活動・団体の紹介
私たちNPO法人penaは、「Each Story, One Future」をミッションに掲げ、2500g未満で生まれたリトルベビーとそのご家族を支援している神奈川県の家族会です。リトルベビーとそのご家族が、地域の皆さんと一緒に笑顔で過ごせる社会の実現を目指し活動しています。
活動の背景、社会課題について
10人に1人が2500g未満のリトルベビーとして生まれています。
小さな赤ちゃんを出産したご家族は、その小さな命の誕生に喜びを感じる一方で、早産への自責の念、成長発達への不安、そして退院後の育児に関する情報や理解の不足といった、様々な困難に直面することが少なくありません。
例えば今の社会では、母子手帳や自治体の制度などが正期産児を基準に作られているため、リトルベビーのご家族は必要な支援にたどり着けないことがあります。同じような経験をした仲間に会うことも難しく、孤独を感じる方もいます。育児書や子育て広場では解決できない疑問や悩み、例えば「小さな靴をどこで買えばよいか」「保育園はいつから預けたか」等について、相談する相手が見つからないこともあります。
私たちは当事者家族として「当事者に寄り添いたい」「この状況を変えたい」という強い思いから、2021年に任意団体として活動をスタートし、2024年にNPO法人として活動をステップアップしました。
活動内容の詳細、実績について
私たちは、リトルベビーとそのご家族が笑顔で過ごせる社会を目指し、主に以下の3つの柱で活動しています。
- 当事者家族の交流活動
同じ経験を持つご家族同士が繋がり、悩みを分かち合い、支え合える場を提供しています。グループLINEの運営や、対面・オンラインでの個別相談会や当事者交流会、勉強会、イベントなどを企画し、孤立しがちなご家族の居場所づくりを大切にしています。 - 地域・専門職への普及啓発活動
リトルベビーについてより多くの方に知ってもらうため、写真展や研修、講演などを通じて、地域の方々や医療・福祉の専門職への理解促進に努めています。神奈川県と一緒に作成した「かながわリトルベビーハンドブック*¹」は、不安や孤独を抱えるママたちに寄り添い、不安や孤独を和らげるために神奈川県全域で配布されています。
*¹ かながわリトルベビーハンドブックは、低出生体重児(リトルベビー)用の母子手帳サブ
ブックです。体重が0gから書ける発育曲線や、修正月齢での成長記録、きめ細やかな発達
ステップなど、母子手帳ではフォローしきれない情報を補完する役割があります。先輩マ
マからのメッセージを通じて不安や孤独を抱えがちなママに「ひとりじゃないよ」と寄り
添う目的で作りました。 - 支援・制度強化
当事者の声を直接、行政や自治体に届けることで、リトルベビーとそのご家族を取り巻く支援や制度の充実を図っています。例えば、全国のリトルベビーサークルからの声が届き、R7年度からは、これまで1000g未満は記入できなかった母子手帳の発育曲線が0gから記入できるよう改定されました。また、入院中の赤ちゃんに母乳を届けるために行う搾乳を外出先でも気兼ねなく行えるように、神奈川県と一緒に「搾乳できます」というシンボルマークを作成しました。現在は国交省が作成しているバリアフリーガイドラインにも掲載され、日本全国で使用されています。
これまでの活動を通じて、多くのご家族が繋がり、互いに励まし合い、笑顔で子育てに向き合えるようになったと声をいただきました。神奈川県とはリトルベビーの支援に関する連携と協定を締結し、行政との繋がりも進んでいます。これもひとえに、ご支援くださる皆様のおかげです。
代表者メッセージ
NPO法人pena理事長の坂上です。
私自身370gで生まれたリトルベビーの親として、出産後の様々な不安や困難を経験してきました。だからこそ、「同じ思いをするご家族を少しでも減らしたい」「リトルベビーの子育てが、もっと笑顔であふれるものになってほしい」という願いを胸に、penaの活動を続けています。
私たちは、リトルベビーとそのご家族が、子ども達一人ひとりの個性を大切にしながら、地域の中で孤立することなく、笑顔で幸せに暮らせる未来を信じています。そのためには、皆さまのお力添えが不可欠です。
私たちの活動は、小さな一歩かもしれませんが、その積み重ねが大きな変化を生み出すと信じています。ぜひ、私たちの想いに共感し、一緒にリトルベビーとそのご家族を支える仲間になっていただけませんか?皆様のご支援が、未来の子ども達とご家族の笑顔に繋がります。心よりお待ちしております。
認定NPO法人の取得を目指しています
penaは、より多くのリトルベビーとご家族に必要な支援を届けたいという想いから、
認定NPO法人の取得を目指しています。
認定NPO法人とは、国や自治体から「公益性が高く、適切な運営をしている」と認められたNPO法人です。
最大のメリットは、皆さまからのご寄付が税金控除の対象となること。つまり、ご支援いただいた皆さまは、税制面での優遇を受けながら、私たちの活動を応援できるようになります。
「認定NPO」の取得条件のひとつに、年間100名以上に3千円以上を継続してご支援いただくという項目があります。また、この条件は毎年継続が求められますので、どうか賛助会員(毎年)として、皆様のお力を貸してください。
ご支援へのお願い
penaの活動に賛同し、ご支援いただける方からのご寄附または賛助会員へのご登録をお願いしています。
- 今回のみのご支援(単発)
・賛助会員(個人):年会費3千円(1口)
・賛助会員(団体):年会費5千円(1口)
・寄付のみ(会員登録なし):その他の金額で入力 - 継続のご支援(毎年) ・賛助会員(個人):年会費3千円(1口)
・賛助会員(団体):年会費5千円(1口)
・寄付のみ(会員登録なし):その他の金額で入力
- <ご案内>
・認定NPOを取得した場合、年会費も控除の対象となります。
・賛助会員で2口以上決済される場合は、賛助会員のプランを選択後、口数を選択ください。
・賛助会員の皆様へは、オリジナルグッズ(リトルベビーリボン&オリジナルジッパーバッグ)とNEWS LETTER(年2回発行)をお届けしています。なお、リターンの対象は会員登録をいただいた方のみとなります。
年会費・寄付金の使い道について
皆様からお寄せいただくご支援は、NPO法人penaの活動を継続し、さらに発展させていくために大切に活用させていただきます。具体的には、以下のような費用に充当させていただきます。
- 個別相談、交流会、勉強会等の当事者支援
ご家族が安心して交流できる場所の確保や、勉強会開催のための会場費、必要な備品購入費、専門家への謝礼など。 - 普及啓発活動
写真展の開催費用、パンフレットやチラシの作成費用、WEBサイトの運営費用など。 - 運営費
各種資料の作成費用や交通費、団体の活動を安定的に継続していくための事務費用など。
ご支援いただいた年会費は、リトルベビーとそのご家族の笑顔を増やすために、大切に活用させていただきます。
私たちの活動にご賛同いただける方は、ぜひコングラントを通じて賛助会員としてご支援いただけますと幸いです。皆様の温かいご支援を心よりお待ちしております。