~日本人に祝福を~ 代表 広田 信也からのメッセージ


声を、吐き出したい人がたくさんいます

「もしもし、話し相手になってもらえると聞いて.....」
「発達障害です。仕事が続きません。」
「どこへ行っても人間関係で失敗してしまいます。」
「進路のことで悩んでいます。アドバイスもらえますか?」
「一人暮らしの母のところへ時々話し相手になって訪問していただけませんか?」
「お父さんとお母さんが大好きです。仲良くしてほしいです。」
「妻が子どもと出て行きました。そんなに僕が悪いことをしたんでしょうか...。」
「.........クリスチャンです。私のために祈ってもらえませんか?」
「仕事から帰ったら、働かない息子が家に居ます。」
「愛していた教会が、変わってしまいました...。」
全国から、このような内容のメールや電話が、善き隣人バンクに入って来ます。
「ご連絡いただきありがとうございます。善き隣人バンクは医療でもなく、カウンセリングルームでもなく、お話し相手をさせていただく団体です。ただ、継続的にお話をしていく中で、なんらかの気づきが与えられたり、状況の整頓などのお手伝いができます。 ぜひ今後、私どもにお話し相手をさせていただきたいです。」
このように申し上げ、依頼者と訪問者(傾聴者)が定期的にお話をする時が始まります。

利用依頼は年々増加、1年間で延べ1,804件!
23年11月〜24年10月の間にあった、傾聴の対応件数は1,804でした。21年の善き隣人バンク設立当初の10倍以上の件数です。
話を聞いてほしい人、思いを吐き出したい人、がたくさんおられます。
私たちの活動が少しずつ世の中に知られていき、ご依頼件数は右肩上がりが続いています。また、問い合わせも増えています。

定期的なお話し相手として長くお付き合いする
私たち訪問者は、定期的な傾聴を重ね、クライエントの状況にただ寄り添い、関係性を構築し、励まし、クライエントの内発的動機付けを促進しています。
長年電話でお話し相手を続け、「今度近くに行くのでお会いしましょう」ということもよくあります。クライエントにとって、信頼できる、安心できる存在になれた時、寄り添い続けることの価値を感じます。
クライエントの問題・課題に必要な情報提供、付添い、支援先の紹介、教会の紹介などを通して、具体的な解決を図ることもあります。
もちろんクライエントの方は、匿名で構いません。
「悩み解決」ではなく、「なんでも聞く」こと

「よく理解してくれてありがとう」
「一人じゃないと思えました」
「何度同じ話をしてもいいと言ってもらえたことで、心が救われました」
「話したくてたまらない気持ちが落ち着きました」
「みんな離れてしまったけれど、善き隣人バンクだけが寄り添い続けてくれました」
「善き隣人バンクが心の支えです」
これらは、クライエントの声です。
私たち訪問者は、変化を求めず、クライエントに寄り添い続けます。
寄付金の使い道について

▶︎フルタイムスタッフの人件費
▶︎傾聴のパートタイマーの給与
▶︎管理、労務のシステムや通信費
▶︎広報の活動費
▶︎その他諸経費
グッドサマリタンサポーターから応援メッセージ
※募集中。随時更新します。
広報担当からのメッセージ
聴くことは、人を支える一番シンプルで力強い行為です。
福祉や医療の現場では、多くの暮らしを支えるために効率的で具体的な支援が重視されます。けれども、その仕組みだけでは届きにくい声があります。
私たち「善き隣人バンク」は、そんな声に耳を傾けることに特化しています。アドバイスで問題を解決するのではなく、安心して語れることで心の重荷を解消する。そのために存在しています。
昨年だけでも1,800件以上の声に耳を傾けましたが、まだまだ聴いてほしい声は途絶えません。
今回のマンスリーサポーター募集は、そのような声に確かに届くための一歩です。必要とする方に「聴いてくれる人がいる」と知っていただけるように、願いを込めて取り組んでいます。
「聴いてくれる人がいる」その事実は、生きる力になります。
どうか、この活動にご支援とシェアで加わってください。
<支援者様へ...>
今日も明日も善き隣人バンクの訪問者は、遣わされた場所で誰かのお話し相手をしています。
全国の「話を聞いてほしい」方に寄り添うために、継続的なご支援が必要です。
どうかマンスリーサポーターとして支えてください。
私どもと共に活動していただけること、心より願っています。どうかよろしくお願いいたします。