NPO法人日本教育再興連盟

令和6年能登半島地震 緊急子ども居場所支援

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
1,232,000
49%
目標金額 2,500,000
サポーター
135
終了しました
2024年01月31日 23時59分 まで
※こちらのクラウドファンディングは終了しましたが、引き続き以下のページでご支援を募集しております。 https://giveone.net/supporter/project_display.html?project_id=20507 NPO法人日本教育再興連盟(通称ROJE)の「災害と教育事業部」では、2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震の被災地において、子どもが安心して過ごせる居場所支援に取り組んでいます。 現在は、石川県七尾市の避難所内において、子どもを預けたり遊ばせたりできる居場所を運営しています。 いただいた寄付は、全額被災地での支援活動の実施・継続に活用させていただきます。支援の長期化も見込まれる中、被災地の子どもたちにとってより良い環境整備に力を尽くしてまいります。 ご支援のほど何卒よろしくお願いいたします。
2024-01-21 19:30
「遊びにも勉強にも寄り添って、少しでも心が安らぐ場所を」(活動レポート#5)
【現地で活動する学生スタッフの声②】 前回に続き、1月13日より現地に入り、連日子どもとかかわるスタッフとして活動している大学3年生の橋本匠さんに、現地での活動の様子を聞きました。 学校から各自オンラインで取り組む宿題が出て、居場所では勉強をする子も増えてきています。居場所では、大学生が強みを生かして遊びも勉強も全力でサポートしています。

ROJEでは、令和6年能登半島地震で被災した子どもの居場所支援を行うために、数名のスタッフが現地で活動しています。活動の長期化に備え、クラウドファンディングも行わせていただいておりますので、何卒ご協力のほどよろしくお願いいたします。ご支援いただいた皆様、本当にありがとうございました。
クラウドファンディングページ▶https://congrant.com/project/roje/10024

前回に続き、1月13日より現地に入り、連日子どもとかかわるスタッフとして活動している大学3年生の橋本匠さんに、現地での活動の様子を聞きました。

行っていること

未就学児から高校生までが集まる子どもの居場所でスタッフとして活動しています。居場所は、石川県七尾市にある矢田郷コミュニティセンターにある図書室をお借りして運営しているもので、ここには今も多くの避難者が生活をしています。

活動時間では、未就学児の子どもとプラレールや人形で遊んだり、小学生低学年の子どもとババ抜きをしたり、高学年の子どもと勉強したりしています

特に、最近は学校でオンライン上で取り組む課題を出された子どもたちが多く、そのサポートもしています。

遊ぶ時間と勉強する時間にメリハリをつけている小学生もいて、この状況下でも自分から勉強に向かう子どもの姿には元気をもらいました。

活動への想い

友達と会えない中でも、私たちと楽しく一緒に遊ぶことで元気になってもらいたい。
慣れ親しんだ場所が奪われている中でも、少しでも心が安らぐ場所を提供したい。
学校再開の目処が経っていない中でも、勉強したい子どもたちが勉強できる場所を提供したい。

そんな想いを持って日々活動しています。自分の存在が少しでも役に立つことを願って頑張ります。引き続き応援いただけましたら幸いです。

団体情報
NPO法人日本教育再興連盟
団体情報
NPO法人日本教育再興連盟
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。