私たちNPO法人ROJE(ろじぇ)は、「教育で未来をつくる」を行動理念に、100名以上の教育に志をもつ大学生・若手社会人を中心に活動するNPOです。
今年、ROJEは設立20周年を迎えます。この20年間、学校現場での子どもや先生の支援を起点に、不登校やギフテッドの子どもたち、その保護者など、多様な立場の方々に寄り添えるよう活動の幅を広げてきました。また、福島から始まった被災地の子ども支援も、全国各地で頻発する自然災害を受け、熱海・新潟・秋田・石川へと広がっています。
この節目を機に、月額寄付で活動を継続的に支えてくださる「ろじぇさぽ」を募集いたします。
10年後、20年後も、若者が教育活動を通じて、さまざまな場所の子どもたちの未来をつくり続けていけるよう、みなさまの温かいご支援を心よりお願い申し上げます。
2025-09-16 15:11
【プロジェクト紹介⑧】EDUPEDIA(メディアコンテンツ領域)

各プロジェクトの活動内容や活動する学生の声をお伝えするPJ紹介記事第八弾。 今回は、オンライン取材も活用しながら全国で活動するメディアコンテンツ領域のEDUPEDIAを紹介します。
活動紹介
私たちEDUPEDIAは、「教員のための優良かつ多様な教育実践の提供を通じ、教育現場の活性化、子どもの学びの最大化を支援する」をミッションに掲げ、全国に散らばる教育情報を集めて発信する”頑張る先生”を応援するWebサイトの運営を行っています。
具体的な活動には、取材・記事執筆を主軸に、サイト分析・記事校閲・広報などのサイト運営に関わる活動や内部コミュニティ形成のための活動があります。団体内最大規模のプロジェクトである利点を活かし、メンバーそれぞれの興味を活動に反映させています。
最近の活動
取材活動では、この春、入会した新入生とともに、教員の働き方についてや学級運営についての取材を行い、現在記事化を進めています。最近は学生が取材して記事を書くだけでなく、認定ライターの方に依頼をすることもあります。
また、月に1回、YouTubeラジオ「Teacher’s shift」にて「先生のたまごに届け!EDUPEDIAラジオ部」というコーナーをさせていただいています。教育に興味を持つ学生をターゲットに、サイト内の記事にメンバー自身の経験も交え、声で情報を届けています。

学生リーダーより
現場の先生たちは日々忙しくされています。私たちは、そのような先生の一助となることを目標に活動を行っています。
授業実践や、学級経営について書いた記事や、教育情報をまとめたものだけでなく、学生メンバーが各地に赴いて取材させていただくことも多々あります。様々な先生や有識者の声を集め、共有することで、現場の課題解決につながるヒントを届けたいと考えています。
そのサイトをこれからも維持するために、安定した財源を確保する必要があると考えています。先生だけでなく、その先にいる児童・生徒により良い教育を届けられるように、何卒ご支援いただけますと幸いです。
