決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団公益財団法人
若者の選択肢を増やしたい!次世代の応援団を募集します!
img-cover
img-cover
支援総額
678,000
52%
目標金額 1,300,000
サポーター
59
残り
3
2025年04月30日 23時59分 まで
香川県で育った若者たちが「地元が好き」「いつかは戻ってきたい」という気持ちを胸に、進路選択に望む未来を、私たちたかまつ讃岐てらす財団はめざしています。 地域を巻き込んで子どもたちの学びの機会提供を支援します。お預かりしたご寄付は、2025年度「子ども若者の体験や学びの機会を支える助成」の助成金と運営管理費に活用します。
  • 2025-04-22 18:16
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:持続可能の本当の意味
    「エコは大事!」これはきっと誰もが思うことですよね。一方で「ちょっと不便、面倒くさい」が起きることも。そこを真っ直ぐに見つめて、「本当に持続可能な続けられるエコってなんだ?」という、なかなかジレンマに苦しむ課題に、子どもたちが取り組みました。「がまん」ではなく、「たのしい」活動になるように、色んな現場を見に行ったようです。エコだけでなく、地元の企業さんの取り組みにも直に触れることができた貴重な体験になりました。
    2025-04-22 18:16
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:持続可能の本当の意味
    「エコは大事!」これはきっと誰もが思うことですよね。一方で「ちょっと不便、面倒くさい」が起きることも。そこを真っ直ぐに見つめて、「本当に持続可能な続けられるエコってなんだ?」という、なかなかジレンマに苦しむ課題に、子どもたちが取り組みました。「がまん」ではなく、「たのしい」活動になるように、色んな現場を見に行ったようです。エコだけでなく、地元の企業さんの取り組みにも直に触れることができた貴重な体験になりました。
  • 2025-04-21 18:27
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:卒業するあなたへ
    高校生は家庭科の授業で「投資」や「金融」の話を習います。そのお金の知識をより深めて、地域外に出ても安心して暮らしてもらおうというプロジェクトです。地元で就職する子、県外に進学する子様々ですが、専門家や地域の大人からお金のアドバイスをもらうことができました。
    2025-04-21 18:27
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:卒業するあなたへ
    高校生は家庭科の授業で「投資」や「金融」の話を習います。そのお金の知識をより深めて、地域外に出ても安心して暮らしてもらおうというプロジェクトです。地元で就職する子、県外に進学する子様々ですが、専門家や地域の大人からお金のアドバイスをもらうことができました。
  • 2025-04-20 18:37
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:夢を持つ大人との出会い
    1年目のテント作りに続き、今年度はより幅広い分野の地域のみなさんに協力してもらって、体験の幅を広げました。ドローンサッカーから日本料理のお出汁の取り方まで。最初は「難しいかな?」と思って見ていても、時間が経つごとに自分からどんどん質問をする子もいたようです。楽しいこと、興味のあることには前のめりになれる。そんな姿が見られました。
    2025-04-20 18:37
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:夢を持つ大人との出会い
    1年目のテント作りに続き、今年度はより幅広い分野の地域のみなさんに協力してもらって、体験の幅を広げました。ドローンサッカーから日本料理のお出汁の取り方まで。最初は「難しいかな?」と思って見ていても、時間が経つごとに自分からどんどん質問をする子もいたようです。楽しいこと、興味のあることには前のめりになれる。そんな姿が見られました。
  • 2025-04-19 18:18
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:平和を祈って、交流
    複数年で取り組んできた活動を、ちょっとだけ助成金で後押ししました。県外の高校生との交流だけでなく、そこで学んできたことを地域の小中学生にも共有するという視点が、いいなぁと思って見させてもらいました。活動の最後に、平和の象徴ともされる「アンネのばら」を小中学生と一緒に植えたそうです。年齢の違う子達が一緒に取り組んだという経験が、数年経っても平和への想いとともに記憶に残っているといいなと思います。
    2025-04-19 18:18
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:平和を祈って、交流
    複数年で取り組んできた活動を、ちょっとだけ助成金で後押ししました。県外の高校生との交流だけでなく、そこで学んできたことを地域の小中学生にも共有するという視点が、いいなぁと思って見させてもらいました。活動の最後に、平和の象徴ともされる「アンネのばら」を小中学生と一緒に植えたそうです。年齢の違う子達が一緒に取り組んだという経験が、数年経っても平和への想いとともに記憶に残っているといいなと思います。
  • 2025-04-18 18:11
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:地域に愛される場所
    学校の先生が、児童の話し合いの様子を見ながら申請をしてくださいました。「こういうの作りたがるかも」「あ、ポンプって今言ったな」と児童の声を丁寧に拾いながら、地域の人と一緒に素敵なビオトープ作りに励んでくれました。「作ってみてどうだったかな?」と子どもたちにお話を聞きにいこうと思います。
    2025-04-18 18:11
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:地域に愛される場所
    学校の先生が、児童の話し合いの様子を見ながら申請をしてくださいました。「こういうの作りたがるかも」「あ、ポンプって今言ったな」と児童の声を丁寧に拾いながら、地域の人と一緒に素敵なビオトープ作りに励んでくれました。「作ってみてどうだったかな?」と子どもたちにお話を聞きにいこうと思います。
  • 2025-04-17 18:28
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:子どものためにできること
    この1年、東高の保育チームの子達にはいろんな場所で出会いました。話すたびに「どうしてこの取り組みをやっているのか」の軸の部分がどんどん固まってきていたように思います。小さな子どもたちと実際に触れ合って、自分たちが作ったもので一緒に遊んで、学びも経験も深まっていっているように思いました。今後も保育の道に進む子も多いようです。楽しみです。
    2025-04-17 18:28
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:子どものためにできること
    この1年、東高の保育チームの子達にはいろんな場所で出会いました。話すたびに「どうしてこの取り組みをやっているのか」の軸の部分がどんどん固まってきていたように思います。小さな子どもたちと実際に触れ合って、自分たちが作ったもので一緒に遊んで、学びも経験も深まっていっているように思いました。今後も保育の道に進む子も多いようです。楽しみです。
  • 2025-04-16 14:12
    理事とみる「てらす財団」
    公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団とはどんな財団なのか? どんな機能なのか、 めざす未来はどんなものなのか、 理事のみんなで考えました!
    2025-04-16 14:12
    理事とみる「てらす財団」
    公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団とはどんな財団なのか? どんな機能なのか、 めざす未来はどんなものなのか、 理事のみんなで考えました!
  • 2025-04-14 18:18
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:みんなで考えるフォーラム
    子どもへの直接の活動ではなく、「子どもを支える、見守る大人を地域の中で増やそう!」という事業でした。子どもたちが制作した「ユース新聞」はリアルな声が詰まっていてハッとさせられることもありました。ぜひみなさんにも手に取って読んでもらいたいです。てらす財団事務所にもありますのでぜひ!
    2025-04-14 18:18
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:みんなで考えるフォーラム
    子どもへの直接の活動ではなく、「子どもを支える、見守る大人を地域の中で増やそう!」という事業でした。子どもたちが制作した「ユース新聞」はリアルな声が詰まっていてハッとさせられることもありました。ぜひみなさんにも手に取って読んでもらいたいです。てらす財団事務所にもありますのでぜひ!
  • 2025-04-13 18:22
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:地域も親子も過ごしやすく
    当事者のお母さんたちが、自ら立ち上げた団体です。お母さんたちの活動がてらす助成をきっかけにどんどん広がっていきました。子どもたちが安心な場は、お家の人も安心。助成期間後も、自治体に提案をしたり、来られるお母さんたちにアンケートをしたり。当事者にしっかり向き合う団体さんが、地域に1つ増えました。
    2025-04-13 18:22
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:地域も親子も過ごしやすく
    当事者のお母さんたちが、自ら立ち上げた団体です。お母さんたちの活動がてらす助成をきっかけにどんどん広がっていきました。子どもたちが安心な場は、お家の人も安心。助成期間後も、自治体に提案をしたり、来られるお母さんたちにアンケートをしたり。当事者にしっかり向き合う団体さんが、地域に1つ増えました。
  • 2025-04-12 18:17
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:自分でできるが自信になる
    チャレンジドの子どもたちに「できる!」の経験を、という活動。子どもたちはもちろんですが、様子を見ている親御さんたちが我が子の「できた!」に嬉しそうな姿が印象的でした。最初の一歩はきっと誰にもちょっぴり怖いもの。そこをパッククッキングという調理の方法で小さな成功体験が得られた活動でした。
    2025-04-12 18:17
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:自分でできるが自信になる
    チャレンジドの子どもたちに「できる!」の経験を、という活動。子どもたちはもちろんですが、様子を見ている親御さんたちが我が子の「できた!」に嬉しそうな姿が印象的でした。最初の一歩はきっと誰にもちょっぴり怖いもの。そこをパッククッキングという調理の方法で小さな成功体験が得られた活動でした。
  • 2025-04-11 18:14
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:親子で楽しく学ぶ時間
    最初は「なかなか中高校生に出会えない」と悩みもありましたが、助成終了後も定期的に「生理のお話」会を継続しています。生理について悩みはあるけど、なんとなく言いづらい、誰に相談したらいいかわからないという中高生に寄り添った活動です。
    2025-04-11 18:14
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:親子で楽しく学ぶ時間
    最初は「なかなか中高校生に出会えない」と悩みもありましたが、助成終了後も定期的に「生理のお話」会を継続しています。生理について悩みはあるけど、なんとなく言いづらい、誰に相談したらいいかわからないという中高生に寄り添った活動です。
  • 2025-04-10 18:21
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:生き生きとした未来へ
    助成先の中では、一番小さな額でしたが、てらす助成をきっかけに助成事業期間後も継続して取り組みを続けています。当事者が自分の少し先の未来をイメージできるように、参加した人が安心できる場作りを大事にしている活動です。
    2025-04-10 18:21
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:生き生きとした未来へ
    助成先の中では、一番小さな額でしたが、てらす助成をきっかけに助成事業期間後も継続して取り組みを続けています。当事者が自分の少し先の未来をイメージできるように、参加した人が安心できる場作りを大事にしている活動です。
  • 2025-04-09 18:36
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:アイデアをカタチに
    香川県内の小中学校の不登校の数は2,200人とも言われています。建築士さんが関わって、自分たちが心地の良い場所を作りました。「このテントの中では、何もしなくていいんだー」という言葉を聞いて、ついつい大人は子どもに体験を通じて何かを学ばせようとしてしまってるな、ということに気付かされました。そうだよ、何もしたくない時、静かにしていたい時もあるよね。
    2025-04-09 18:36
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:アイデアをカタチに
    香川県内の小中学校の不登校の数は2,200人とも言われています。建築士さんが関わって、自分たちが心地の良い場所を作りました。「このテントの中では、何もしなくていいんだー」という言葉を聞いて、ついつい大人は子どもに体験を通じて何かを学ばせようとしてしまってるな、ということに気付かされました。そうだよ、何もしたくない時、静かにしていたい時もあるよね。
  • 2025-04-08 18:19
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:一人で悩む子どもを減らす
    小学校で多くの講演活動がある彼らですが、「本当はもっと小さい子にも伝えたい」という思いから、絵本の読み聞かせ活動に。その後、てらす財団のプロジェクト指定基金で130万円ほどの資金調達をして、高校生と一緒にオリジナル絵本を完成させました。言いづらい気持ちを持った小さな子どもたちのそばに、そっとこの絵本があるといいなと思います。
    2025-04-08 18:19
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:一人で悩む子どもを減らす
    小学校で多くの講演活動がある彼らですが、「本当はもっと小さい子にも伝えたい」という思いから、絵本の読み聞かせ活動に。その後、てらす財団のプロジェクト指定基金で130万円ほどの資金調達をして、高校生と一緒にオリジナル絵本を完成させました。言いづらい気持ちを持った小さな子どもたちのそばに、そっとこの絵本があるといいなと思います。
  • 2025-04-07 18:26
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:言語を超えて仲良しに
    事業の途中で、活動を少し見直した団体さんです。目的に向けて事業を修正してもOKなのは、顔の見える距離で助成ができるてらす財団ならではだと思っています。助成期間終了後も、第2言語でお話しする会など、草の根の活動を続けています。
    2025-04-07 18:26
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:言語を超えて仲良しに
    事業の途中で、活動を少し見直した団体さんです。目的に向けて事業を修正してもOKなのは、顔の見える距離で助成ができるてらす財団ならではだと思っています。助成期間終了後も、第2言語でお話しする会など、草の根の活動を続けています。
  • 2025-04-06 18:08
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:島の魅力堪能
    島暮らしは、香川県らしい風景の一つですね。参加した子どもたちにとっては、船に乗って島に行くという経験自体がとっても特別なもののようでした。子どもたちが、「香川には面白くて素敵な島がある」と知って、より地元を好きになってくれているといいなと思います。
    2025-04-06 18:08
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:島の魅力堪能
    島暮らしは、香川県らしい風景の一つですね。参加した子どもたちにとっては、船に乗って島に行くという経験自体がとっても特別なもののようでした。子どもたちが、「香川には面白くて素敵な島がある」と知って、より地元を好きになってくれているといいなと思います。
  • 2025-04-05 18:17
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:漫才で笑顔に
    小学校4年生が「福祉って何?」「幸せって笑顔になること」「お笑いだー!」って始めた活動に、住みます芸人さん達が学校に来てくれました。自分が考えたネタに、プロの芸人さんがコメントをつけてくれて、とっても嬉しそうでした。子ども達に「どうだった?」と聞くと、飛び上がりながら「楽しかった!みんなも面白かった!」と言っていました。地域の方の皆さんの前で披露した時も、とても喜ばれたと聞いています。福祉は笑顔。子どもたちのシンプルな発想に頭が下がりました。
    2025-04-05 18:17
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:漫才で笑顔に
    小学校4年生が「福祉って何?」「幸せって笑顔になること」「お笑いだー!」って始めた活動に、住みます芸人さん達が学校に来てくれました。自分が考えたネタに、プロの芸人さんがコメントをつけてくれて、とっても嬉しそうでした。子ども達に「どうだった?」と聞くと、飛び上がりながら「楽しかった!みんなも面白かった!」と言っていました。地域の方の皆さんの前で披露した時も、とても喜ばれたと聞いています。福祉は笑顔。子どもたちのシンプルな発想に頭が下がりました。
  • 2025-04-04 18:27
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:双子ちゃん、大集合
    一人でも大変な育児が同時に2人!嬉しいことも2倍だけど、やっぱり大変なことも2倍、いやそれ以上?かも。小さい子どもを同時に2人連れての外出はなかなか難しいという事情から、地域から孤立しがちなのが多胎育児の特徴だと、こちらの団体さんの活動から知りました。同じ多胎育児をしている親御さん同士が、ゆるやかに繋がれる場になっています。
    2025-04-04 18:27
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:双子ちゃん、大集合
    一人でも大変な育児が同時に2人!嬉しいことも2倍だけど、やっぱり大変なことも2倍、いやそれ以上?かも。小さい子どもを同時に2人連れての外出はなかなか難しいという事情から、地域から孤立しがちなのが多胎育児の特徴だと、こちらの団体さんの活動から知りました。同じ多胎育児をしている親御さん同士が、ゆるやかに繋がれる場になっています。
  • 2025-04-03 18:11
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:じぶんを表現
    「鑑賞活動は、生きるために絶対必要なものではないかもしれないけれど、不要なものではないはずです!」という言葉を聞き、「確かにな」と思ったのを覚えています。いろんな体験活動の中で育まれた子どもたちの未来が楽しみです。
    2025-04-03 18:11
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:じぶんを表現
    「鑑賞活動は、生きるために絶対必要なものではないかもしれないけれど、不要なものではないはずです!」という言葉を聞き、「確かにな」と思ったのを覚えています。いろんな体験活動の中で育まれた子どもたちの未来が楽しみです。
  • 2025-04-02 18:21
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:病と闘う子どもに笑顔を
    活動の現場は命に向き合う厳しい現場です。丁寧な事前研修を経て関わる若者たちは、とても真剣な眼差しです。長い入院生活のために学校に通えない子どもが、グッドブラザーにふと笑顔を見せる瞬間は、ご家族にもホッと一瞬、心が和らぐ時間にもなっている活動だと思います。
    2025-04-02 18:21
    ご寄付の活用!学びや体験の様子:病と闘う子どもに笑顔を
    活動の現場は命に向き合う厳しい現場です。丁寧な事前研修を経て関わる若者たちは、とても真剣な眼差しです。長い入院生活のために学校に通えない子どもが、グッドブラザーにふと笑顔を見せる瞬間は、ご家族にもホッと一瞬、心が和らぐ時間にもなっている活動だと思います。
団体情報
公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団
公益財団法人
団体情報
公益財団法人たかまつ讃岐てらす財団
公益財団法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。