痴漢抑止活動センター
一般社団法人

痴漢対策 | 娘・息子・昔の自分を社会から守る。 月1000円からの支援のお願い

●女の子が(10歳以上)で、ショッピングモールや電車通学は危険です。 ●男の子も(10歳以下)は、1人でトイレに行かせてはダメです。 →女の子は2人に1人の性被害。 →男の子は10人に1人の性被害。 →どちらも、被害にあうのは小学校入学前から だから、私たちは「1人にしない社会」をつくろうとしています。 あなたの寄付が、その第一歩になります。 女性専用車両が100年前からあったというのをご存じですか? 電車内痴漢は、100年以上も解決されない社会課題です。 そんな中、「痴漢抑止活動センター」は、「痴漢抑止バッジ」の普及をしています。この活動の目的は、「現在、電車内で痴漢被害にあっている子どもたちを守るとともに、社会全体の性犯罪・性暴力を根絶すること」です。 【バッジ効果94.3%】 痴漢犯罪を未然に防ぐ対策として、痴漢抑止バッジの無料配布は、皆さんの温かいご支援によって実現しています。私たちの活動には、あなたのご支援が必要不可欠です。共に力を合わせ、安全で平等な社会の実現に向けて一歩踏み出しましょう。
2025-07-30 12:14
デザインの力で社会を変える コンテストで広がる痴漢抑止の思い
第11回 痴漢抑止バッジデザインコンテスト、始まりました 8月1日より、「第11回 痴漢抑止バッジデザインコンテスト」の応募受付が始まります。 2015年に始まったこのコンテストは、今年で11回目を迎えます。 これまで、多くの作品と出会い、それぞれに込められた真摯な思いに心を打たれてきました。

学生に託したい、等身大の想像力

「痴漢抑止バッジデザインコンテスト」を学生限定で続けているのには、明確な理由があります。 それは、痴漢の被害に遭っているのが、まさに学生世代の子どもたちであり、彼らにとって身近な問題であるからです。

決して「自分とは関係のないこと」ではなく、すぐ隣で起きている深刻な社会課題です。

だからこそ、若い世代にデザインを通じて痴漢問題に向き合ってほしいと考えています。 「どうすれば被害を防げるのか」「どんなメッセージなら届くのか」。 そうした問いに向き合い、自らの感性と思考で形にするプロセスに、大きな意味があると信じています。


無意識に届く力、それがデザイン

デザインには、言葉を超えて人の心に訴えかける力があります。 見る人の無意識に作用し、行動や意識の変化を促す力があります。 言葉で説得しようとすると反発を招くことがありますが、デザインはより自然に深層意識に入り込むことができます。

痴漢抑止バッジは、小さなアイテムですが、その小さなデザインが、誰かの勇気を支えたり、加害者に「これは犯罪である」と気づかせたりすることもあります。

実際に、「電車に乗るのが怖かったが、このバッジがあるから乗れるようになった」という声も届いています。

言葉にできない恐怖や苦しみを、可視化すること。 それこそが、痴漢抑止バッジの持つデザインの力だと感じています。


コンテストがつなぐ、未来のデザイナーたち

コンテストの継続により、嬉しい報告も増えてきました。

「学生時代に応募していた子が、現在は自社でデザイナーとして働いている」と語ってくださる企業の方もいます。

そして今回、第4回最優秀賞受賞者である山本千春さんが、審査員長を務めてくださることになりました。 学生として応募してから約10年、今ではプロのデザイナーとして社会に作品を届ける立場となり、豊かな視点で審査に携わってくださいます。

コンテストが、誰かのキャリアの出発点になる。そうした瞬間に立ち会えることは、私たちにとっても大きな喜びです。

そして今後も、「ジェンダー意識の高いデザイナー」が社会に多く育っていくことを心から願っています。 広告、パッケージ、制服、空間設計など、あらゆるデザインが社会に与える影響は大きく、その質が変わることは、私たちの暮らしを変えることにもつながります。


今年の夏も、あなたの想いを形に

この夏も、多くの思いがこもった作品に出会えることを楽しみにしています。

「誰かを守りたい」「伝えたいことがある」。 そのような気持ちは、きっと誰かの心を動かします。

あなたのデザインが、誰かの勇気になる。

皆さまからのご応募を、心よりお待ちしております。

そして当センターの活動や理念に共感してくださった方は、一緒に痴漢(性暴力)のない社会を目指していきましょう。ぜひサポーターになって活動の一員になってください。

団体情報
痴漢抑止活動センター
一般社団法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。