あの時、あの人に、会いにいく ― 3 1 1の大震災をきっかけに、 現代美術家 宮島達男が構想した、東北の人々と一緒に作り上げるブロジェクト。生命の永遠性を表徴する数字のLED。 そのカウントのタイム設定を、被害を受けた地域の方々を中心とした3000人に行ってもらいひとつの作品にしていきます。
このプロジェクトは、3.11の大震災をきっかけに、現代美術家・宮島達男が構想した東北の人々と一緒に作品を作り上げるプロジェクトです。
宮島がいつも使用する「時を刻む数字のLED」は、1-9,あるいは、9-1とカウントし、0は表示せず一瞬暗くなり、この動作を繰り返します。これは生命の永遠性を表徴しています。
この「時を刻む数字のLED」のカウントスピードの設定を東北の被害を受けた地域の方々を中心とした3000人に参加して行ってもらい、それを応援していただく多くのサポーターのみなさんと一緒に、ひとつの大きな作品にいたします。
それぞれに、違う時間でカウントする3000個のLEDは、30mx50mの大きな水の中に設置され、静かに永遠に光り続けます。それは、参加された人々のさまざまな想いと、応援してくれる方々の想いとが重なり合い、東北の未来への「交響楽」を響かせていくことでしょう。
この作品の設置場所は、まだ確定していませんが、東北の海の見える場所に設置できればと願っています。
「時の海-東北」実行委員会 代表 宮島達男
この作品は、「あの時」に会いに行くための作品となってほしいという想いが込められています。「あの時」とは、2011年3月11日です。あの日、私達の価値観・世界観は大きくゆらぎました。亡くなられた方々への追悼の念、そして被害に合われた人々へのお見舞いの気持ちは当然ですが、直接被害に合わなかった人々にも様々な思いが去来しました。
「あの時」、感じた、絶望、無力感、虚しさ、怒り、自然への畏怖。
「あの時」、味わった、人の優しさ、絆、繋がり。
「あの時」、信じた、友情、希望、人の心、その強さ、
「あの時」、誓った、反省、決意、そして約束。
でも、「あの時」は少しずつ忘れられていく。
だから、この作品を通して、「あの時」、「あの人」に逢いにいく。
「あの時」の「私の心」に逢いにいく。
「あの時」の「誰かの想い」に逢いにいく。
そんな場所にしたいと考えています。
大切な誰かと再会するために。あの頃の想いに再会するために。
「時の海-東北」では、そんな作品を作り上げるため、被害を受けた方々に寄り添い、共感してくれる多くの方々と一緒に、作品作りを進めていけたらと思っています。
2017年と2018年、2回のクラウドファンドにより、皆様からとてもたくさんのご支援をいただき、心から感謝申し上げます。また、宮島も可能な限り個人的資金から制作費を捻出していますが、まだまだ作品完成にいたるまでの資金が不足しています。これから以下の資金が必要です。
皆様の継続的な支援をお願いいたします。
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。