芹田小学校のご紹介
学区制発布の翌年明治6年(1873年)に、現芹田地区の村々が連合して、専福寺の現在の庫裡から本堂への渡り廊下の辺りの建物を利用して、芹田小学校の前身である「励精(れいせい)学校」が設立されました。当時、松代出身の佐久間象山の妻が勝海舟の妹だったこともあって、海舟は師であると共に亡義弟である象山を偲びながら、その故郷を何回か訪ねました。
海舟が明治14年の晩春に励精学校を訪れた際、師弟同行の授業に感動し、専福寺の庫裡で筆をとりました。その際に書かれた「励精」の校名は、学校の教育目標にもなり、やがて芹田小学校へ受け継がれ今に生き続けています。(峰仏山専福寺寺伝より)



150周年記念事業の概要
1.創立150周年記念式典(セレモニー)
2.創立150周年記念パンフレットの刊行
3.創立150周年記念の人文字の撮影
4.創立150周年記念花火の打ち上げ(協賛)
5.創立150周年記念の風船飛ばし(バルーンリリース)
6.創立150周年記念品の作成
7.その他、記念事業および学校備品の贈呈 等
ご寄付の利用用途
お寄せいただきましたご寄付は、芹田小学校を担う子ども達と芹田地域を支えていただく皆さまのために、以下の用途で大切に使わせていただきます。
・記念式典の開催費用
・記念パンフレット、記念品の制作費
・記念花火、人文字撮影、バルーンリリースの費用
・その他、創立150周年に関する記念事業の費用
ご寄付の方法
■寄付金募集期間
令和4年11月1日から令和5年2月28日まで
■ご寄付の方法(2種類)
※ご寄付は、一口1,000円からでお願いいたします。
①オンラインでのご寄付
本ページの右上の、「寄付をする」ボタンをクリックして、寄付フォームに入っていただき、クレジットカード決済または銀行振込にてご寄付いただけます。
- オンラインでの寄付には、メールアドレスが必要です。
- 銀行振込時のお振込み手数料は、支援者様のご負担でお願い致します。
②現金でのお持ち込み
直接、芹田小学校へのお持ち込みによりご寄付いただくこともできます。
平日の9:00~16:00にお越しください。