◆子どもたちの未来を拓く「育ちの場づくりガイドブック作成
現代社会は子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、多様な能力を身につけ未来を切り拓く力が求められています。しかし、不登校児童数は増加傾向にあり、従来の教育システムだけでは子どもたちの多様なニーズに応えきれていません。
◆「育ちの場」が子どもたちにもたらすもの
子どもたちが安心して成長するためには、様々な「育ちの場」が必要です。「育ちの場」は、子どもたちに多様な経験、主体性、社会性を育む力を与えてくれます。
◆「育ちの場づくりガイドブック」
本ガイドブックは、「育ちの場」をつくろうとする人を支援し、すべての人にとってよりよい場所をつくる手引きとなることを目指しています。現場の日々の活動に基づいたエビデンスベースの情報と段階に合わせた実践的なノウハウが特徴です。
◆クラウドファンディング
日々の活動を理解するためには長期的な観察と研究が不可欠です。研究費捻出のため、クラウドファンディングに挑戦しています。
◆研究対象校
瀬戸ツクルスクールと瀬戸プラクティカルカレッジを研究対象とします。
◆おわりに
子どもたちの未来のために、「育ちの場」づくりが重要です。本ガイドブック完成にはみなさんの協力が必要です。ご支援いただいた資金は研究費として活用します。
2025-03-03 10:53
2分のクラス会議

瀬戸ツクルスクールでは朝の会では輪になります。
このやり方のベース理論ややり方は「クラス会議」に基づいています。
ただよく学校で行われるものとは違い、1分~2分くらいで終わります。
自分の経験と感情&昼食をどうするか、ということで2周回すだけです。
またもう一つ大きな違いはおそらく「毎日これを行う」ということです。
クラス会議の開発者であるジェーン・ネルセン博士に直接会いに行ったときに、挨拶したあとに最初に聞かれたことが
「毎日やっていますか?」
ということでした。
おそらくそのその最重要ポイントである「毎日やる」にフォーカスしての取り組みです。
このたった数分の取り組みが、どれくらい場づくりに影響があるのか。
そんなことも探れたらいいなと思っています。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000円 |
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ
感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000円 |
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ
感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。