◆子どもたちの未来を拓く「育ちの場づくりガイドブック作成
現代社会は子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、多様な能力を身につけ未来を切り拓く力が求められています。しかし、不登校児童数は増加傾向にあり、従来の教育システムだけでは子どもたちの多様なニーズに応えきれていません。
◆「育ちの場」が子どもたちにもたらすもの
子どもたちが安心して成長するためには、様々な「育ちの場」が必要です。「育ちの場」は、子どもたちに多様な経験、主体性、社会性を育む力を与えてくれます。
◆「育ちの場づくりガイドブック」
本ガイドブックは、「育ちの場」をつくろうとする人を支援し、すべての人にとってよりよい場所をつくる手引きとなることを目指しています。現場の日々の活動に基づいたエビデンスベースの情報と段階に合わせた実践的なノウハウが特徴です。
◆クラウドファンディング
日々の活動を理解するためには長期的な観察と研究が不可欠です。研究費捻出のため、クラウドファンディングに挑戦しています。
◆研究対象校
瀬戸ツクルスクールと瀬戸プラクティカルカレッジを研究対象とします。
◆おわりに
子どもたちの未来のために、「育ちの場」づくりが重要です。本ガイドブック完成にはみなさんの協力が必要です。ご支援いただいた資金は研究費として活用します。
2025-03-06 11:42
パン作り?

食堂に入ると、小3の女の子が一人で作業をしていました。
どうやらパンを作っています。
これを見てどう思いますか?
「パン作り好きなのかな?」
「小3なのにパンを作るなんてすごいね~」
「さびしくないのかな?」
答えは・・・
食堂に入ると、小3の女の子が一人で作業をしていました。
どうやらパンを作っています。
これを見てどう思いますか?
「パン作り好きなのかな?」
「小3なのにパンを作るなんてすごいね~」
「さびしくないのかな?」
答えは・・・
「あら、どうしたの。パンつくってるの?」
普段このメンバーがパンを作っているところを見たことはありません。
だいたいほかの女の子の友達と一緒にいることが多いです。
テーブルの上にはパン作りに必要な食糧や器具があります。
「バイトなの」
「は?w」
「お兄ちゃんにやってって言われたの」
兄は隣の部屋でほかの友達となにやら楽しそうに話しています。
「なんだそれw お金もらえるの?」
「うん」
「え、いくら?」
「200円」
「ブラックやなw 安すぎるやろ」
「うん、いいの。お小遣い貰えるから」
いかがでしたか。答えはあっていましたか?
この行動がこの日1日だけなのか、不定期的に継続されているのあ、定期的に継続されているのか。それによってまったく捉え方は違ってくるのではないかと思います。
その後・・・兄が私のところへ。
「不法労働だろ。賃金安すぎだろ」
「何をいっているんですか。時給1000円だったらつぶれますよ。売る値段300円ですよ!大人にとったら安いかもしれませんけどね!」
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000円 |
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ
感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000円 |
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ
感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。