決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
瀬戸ツクルスクール任意団体
子どもたちの未来を拓く!「育ちの場づくり」ガイドブック作成プロジェクト
支援総額
1,552,000
103%
目標金額 1,500,000
サポーター
201
終了しました
2025年04月02日 23時59分 まで
◆子どもたちの未来を拓く「育ちの場づくりガイドブック作成 現代社会は子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、多様な能力を身につけ未来を切り拓く力が求められています。しかし、不登校児童数は増加傾向にあり、従来の教育システムだけでは子どもたちの多様なニーズに応えきれていません。 ◆「育ちの場」が子どもたちにもたらすもの 子どもたちが安心して成長するためには、様々な「育ちの場」が必要です。「育ちの場」は、子どもたちに多様な経験、主体性、社会性を育む力を与えてくれます。 ◆「育ちの場づくりガイドブック」 本ガイドブックは、「育ちの場」をつくろうとする人を支援し、すべての人にとってよりよい場所をつくる手引きとなることを目指しています。現場の日々の活動に基づいたエビデンスベースの情報と段階に合わせた実践的なノウハウが特徴です。 ◆クラウドファンディング 日々の活動を理解するためには長期的な観察と研究が不可欠です。研究費捻出のため、クラウドファンディングに挑戦しています。 ◆研究対象校 瀬戸ツクルスクールと瀬戸プラクティカルカレッジを研究対象とします。 ◆おわりに 子どもたちの未来のために、「育ちの場」づくりが重要です。本ガイドブック完成にはみなさんの協力が必要です。ご支援いただいた資金は研究費として活用します。
2025-03-26 09:56
お勉強どうするの?
学校に通わず、勉強経験のない新小1を対象に、オンライン教材のみで基礎学力習得を試みた結果、本人の意欲があれば学校教育に頼らずとも十分な学力が身につく可能性が示された。重要なのは本人の意思であり、大人が「勉強とは何か」を考えることである。

この学校を運営していると、必ずと言っていいほど「勉強(教科学習)はやらなくていいんですか?」という質問を受けます。

実践を積み重ねた今では、「必要ありません」と断言できますが、当時はまだ理論上の話でした。理論的には必要ないし、問題ないと思っていましたが、「それが本当かどうか」は、実際に試してみないとわかりません。

そこで、一般的に基礎学力と捉えられる読み書き計算がどれくらい必要で、どんな環境であれば習得できるのか、その最低限の条件を探ろうと考えました。

できる限り外的要因を排除したかったため、一度でも学校に通った経験のある子どもは対象から外しました。なぜなら、彼らは全員「勉強」によって傷つけられていたからです。本来、「勉強(学ぶこと)は楽しい!」と思わせてくれるはずの学校で、「勉強は嫌い」「苦手」「できるだけやりたくない」という気持ちを抱いてしまっているのです。

最近主催した講演会で、「勉強が苦手」だと思う人は?という質問をしたところ、参加した300人近いほとんど全員が手を挙げました。残念ながら、これが現実なのです。

そこで、地元の学校に一度も通ったことがなく、叱られたり、急かされたり、周囲に評価されたりした経験がない新小学1年生を対象に実験を行いました。

教材には、eboardというオンライン教材を使用しました。この教材は、ポイントやゲーム性などの外発的動機付けをできるだけ排除したものを選びました。私の関わりも、まずは教材の使い方とタブレットの操作方法のみに限定しました。

ちなみに、対象となった子どもたちは幼稚園でもいわゆる「お勉強」の類は一切経験していません。学習は「10までのかず」から始め、その後、足し算、引き算へと本人のペースで進んでいきました。

また、ご家庭にも協力していただき、家で学習タイムを設けたり、本人からの要望がない限り何も教えたりしないようにしました。

その結果、2学期半ば頃までには、ほとんどの内容を終えることができました。そもそも小学1年生で学ぶ内容は、全く新しい知識というわけではないということもあると思います。

もちろん、これはたった1人の事例なので、これを根拠とすることはできません。しかし、何の働きかけもない中で、これだけのことができるということを知れたことは、私にとって大きな経験となりました。

重要なのは、本人の意思です。それさえあれば、生活に必要な教科学習は学校で教えなくても十分に習得できる環境であると、これまでの指導経験を踏まえて結論付けました。

「その程度で良いのか」という疑問もあるかと思いますが、偶然にもその後のコロナ禍における学校の対応で、学校側も授業を受けていなくても動画を見て問題に取り組めれば特に問題ないと認めることとなりました。

このような学校だと必ず聞かれる「勉強はいいんですか?」という大雑把な質問。おそらく重要なのは、そこで大人が自ら「勉強とは何か」「何のためにやるのか」といった本質を考えることなのではないでしょうか。

ちなみに、この小学1年生は現在小学6年生になりました。特に生活に困っていることはありません。そして、自己決定や対等性といった、幸せに生きるための基礎学力はしっかりと身についていると、私も保護者も思っています。

今回の研究で、子ども自身がどう思っているのかも明らかになれば良いと思っています。

育ちの場づくり応援コース(3,000円)
金額3,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(5,000円)
金額5,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(10,000円)
金額10,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(30,000円)
金額30,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(50,000円)
金額50,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
団体情報
瀬戸ツクルスクール
任意団体
団体情報
瀬戸ツクルスクール
任意団体
育ちの場づくり応援コース(3,000円)
金額3,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(5,000円)
金額5,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(10,000円)
金額10,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(30,000円)
金額30,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(50,000円)
金額50,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。