決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
瀬戸ツクルスクール任意団体
子どもたちの未来を拓く!「育ちの場づくり」ガイドブック作成プロジェクト
支援総額
1,552,000
103%
目標金額 1,500,000
サポーター
201
終了しました
2025年04月02日 23時59分 まで
◆子どもたちの未来を拓く「育ちの場づくりガイドブック作成 現代社会は子どもたちを取り巻く環境が大きく変化し、多様な能力を身につけ未来を切り拓く力が求められています。しかし、不登校児童数は増加傾向にあり、従来の教育システムだけでは子どもたちの多様なニーズに応えきれていません。 ◆「育ちの場」が子どもたちにもたらすもの 子どもたちが安心して成長するためには、様々な「育ちの場」が必要です。「育ちの場」は、子どもたちに多様な経験、主体性、社会性を育む力を与えてくれます。 ◆「育ちの場づくりガイドブック」 本ガイドブックは、「育ちの場」をつくろうとする人を支援し、すべての人にとってよりよい場所をつくる手引きとなることを目指しています。現場の日々の活動に基づいたエビデンスベースの情報と段階に合わせた実践的なノウハウが特徴です。 ◆クラウドファンディング 日々の活動を理解するためには長期的な観察と研究が不可欠です。研究費捻出のため、クラウドファンディングに挑戦しています。 ◆研究対象校 瀬戸ツクルスクールと瀬戸プラクティカルカレッジを研究対象とします。 ◆おわりに 子どもたちの未来のために、「育ちの場」づくりが重要です。本ガイドブック完成にはみなさんの協力が必要です。ご支援いただいた資金は研究費として活用します。
2025-07-02 19:30
現状報告1
現状報告1 中学生を対象に、「育ちの場」に求める優先順位を教えてもらいました。

中学生24名を対象に「育ちの場」で大切なことに優先順位をつけてもらいました。

質問項目は以下の11個です

自分でえらべること
安心できる大人の人がいること
みんなで守る約束があること
いろんな遊びができること
静かにゆっくりできる場所があること
自分の気持ちを言えること
友だちといっしょにいられること
新しい発見があること
「ありがとう」って言えること
自分が役に立てること
参加するときお金がいらないこと

加重得点法

1位 自分の気持ちを言えること

2位 自分で選べること

3位 友達といっしょにいられること

どれも僅差ではありましたが、このような結果になりました。

順位をつけてもらった後に、インタビューをしています。

そこでも様々な話がでてくるので、そのほかの順位やそこでの話はまた随時お伝えしていきます。

「自分の気持ちを言えること」が1位だった理由――中学生たちの声から

小学生のころに学校からツクルスクールへ転校してきて、今は中学生になった生徒に「育ちの場で大切なこと」を尋ねてみました。

その子たちが選んだ1位は――
「自分の気持ちを言えること」。

私はその答えに、少し驚きながらも深く納得しました。
そして同時に、こんな問いが湧いてきました。

今、学校で「自分の気持ちを言える場」はあるだろうか?
教室の中で、子どもたちは「わかんない」「つらい」「やりたくない」と言えるでしょうか。
「うれしい」「楽しい」「本当はこうしたい」と、心の声をまっすぐ伝えられているでしょうか。

もしそれが難しいとしたら、なぜなのでしょう?

・「空気を読む」ことが先にくるから?
・「迷惑をかけない子」でいようとするから?
・「間違えたらどうしよう」という不安があるから?
・「言ってもどうせ聞いてもらえない」と思っているから?

どれも、今の学校や社会の空気の中で子どもたちが無意識に学んでしまう“生き方の癖”かもしれません。

気持ちを言うことは、ワガママではない
気持ちを言うということは、自分の中に「なにかを感じる自分がいる」ことに気づくこと。
そして、その「感じたこと」を大切にすることです。

それは、生きるうえでのコンパスを手に入れるようなもの。
自分の価値観、自分らしい選択、自分の人生の指針は、そこからしか始まりません。

逆に言えば、
「自分の気持ちがわからない」
「わかっても、言えない」
という状態が長く続けば続くほど、子どもは「誰かの人生を生きること」に慣れてしまうのです。

大人である私たちは、今どんな場を子どもたちに渡せているだろう?
「本音を言ってもいいよ」
「安心して間違えられるよ」
「あなたの声は、ちゃんと聴かれているよ」

そう言える場を、私たちは日常の中に用意できているでしょうか。

「言える子」と「言えない子」の違いは、その子の性格の問題ではなく、その子が置かれた場のちがいなのかもしれません。

一人の中学生が選んだ「自分の気持ちを言えること」という答え。
それは私たち大人に向けられた、静かだけれどとても深い問いかけなのだと思います。

あなたの周りの子どもは、今、どんな気持ちを心にしまっているでしょうか?

育ちの場づくり応援コース(3,000円)
金額3,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(5,000円)
金額5,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(10,000円)
金額10,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(30,000円)
金額30,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(50,000円)
金額50,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
団体情報
瀬戸ツクルスクール
任意団体
団体情報
瀬戸ツクルスクール
任意団体
育ちの場づくり応援コース(3,000円)
金額3,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(5,000円)
金額5,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(10,000円)
金額10,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(30,000円)
金額30,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(50,000円)
金額50,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
育ちの場づくり応援コース(100,000円)
金額100,000
シンプルに応援したいと思ってくださる皆様へ 感謝の気持ちを込めて、メールでのお礼と研究論文を送付させていただきます。
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。