小さないのちが、助けを待っています。
東南アジアの若い国・東ティモールでは、妊娠や出産のたびに母と子のいのちが危険にさらされています。病院や保健センターまで数時間歩いて行かなければならない人も多く、雨季には道が川となり、たどり着けないこともあります。
やっと医療施設に着いても、人材や器材が不足し、十分な医療を受けられないことも少なくありません。日本なら救えるはずのいのちが失われてしまう――これが現実です。
私たちシェアは、こうした課題に向き合い、東ティモールで母と子の健康を守る活動を続けています。現地の助産師や看護師に研修を行い、自信を持って安全なお産を支援できるようにサポートしています。
- 2025-10-07 12:00「自分たちの健康を、自分たちで守る」村でみえてきた変化⑤選シェアが2022年から取り組んできた母子保健サービス事業では、母と子どもの健康に焦点を当て、地域住民の健康啓発や医療従事者のトレーニングなど人材育成を行ってきました。 この活動報告では、シェアが現地の人とともに母と子の健康に取り組んだ三年間でどんな変化があったのか、「村会議」のエピソードを元にご報告します。2025-10-07 12:00「自分たちの健康を、自分たちで守る」村でみえてきた変化⑤選シェアが2022年から取り組んできた母子保健サービス事業では、母と子どもの健康に焦点を当て、地域住民の健康啓発や医療従事者のトレーニングなど人材育成を行ってきました。 この活動報告では、シェアが現地の人とともに母と子の健康に取り組んだ三年間でどんな変化があったのか、「村会議」のエピソードを元にご報告します。
- 2025-10-06 12:00東ティモールの医療現場から~院内勉強会をジブンゴトにできたワケ母と子の健康を守るために欠かせない保健医療従事者ですが、東ティモールのヘルスセンターや保健センターでは彼らが卒業後に学ぶ機会がほとんどありませんでした。 そこで、シェアは医療従事者が集まって学びあう「院内勉強会」をはじめました。その活動が広がるにつれ、取り組みが認められ、今では医療従事者が計画から開催まで行っています!現場で生まれた良い循環や、やりがいをぜひ知っていただければと思います。2025-10-06 12:00東ティモールの医療現場から~院内勉強会をジブンゴトにできたワケ母と子の健康を守るために欠かせない保健医療従事者ですが、東ティモールのヘルスセンターや保健センターでは彼らが卒業後に学ぶ機会がほとんどありませんでした。 そこで、シェアは医療従事者が集まって学びあう「院内勉強会」をはじめました。その活動が広がるにつれ、取り組みが認められ、今では医療従事者が計画から開催まで行っています!現場で生まれた良い循環や、やりがいをぜひ知っていただければと思います。
- 2025-10-05 12:00学校にトイレがない。それでも通う子どもたち。東ティモール学校の現実を変えたい!日本では当たり前の学校のトイレが東ティモールには当たり前ではありません。シェア東ティモールは、学校保健による子どもたちの健康促進に力を入れており、先生に対して保健の授業方法を教える研修を実施してきました。研修を終えて、学校での授業が進むと、先生や生徒だけでなく、地域の人々の行動にも良い変化がみられるようになってきました。「保健の先生がいない」「トイレがない」ー それが「普通」とされてきた現実を少しずつ変えるために、日々取り組んでいる活動をご報告します!2025-10-05 12:00学校にトイレがない。それでも通う子どもたち。東ティモール学校の現実を変えたい!日本では当たり前の学校のトイレが東ティモールには当たり前ではありません。シェア東ティモールは、学校保健による子どもたちの健康促進に力を入れており、先生に対して保健の授業方法を教える研修を実施してきました。研修を終えて、学校での授業が進むと、先生や生徒だけでなく、地域の人々の行動にも良い変化がみられるようになってきました。「保健の先生がいない」「トイレがない」ー それが「普通」とされてきた現実を少しずつ変えるために、日々取り組んでいる活動をご報告します!
- 2025-10-04 12:00より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~シェアの東ティモール事業では、僻地の住民が健康で過ごせるよう感染症や母子保健への理解を深めることを目指しています。 今回は地域住民への指導を行う、キーパーソンや保健ボランティアを対象にした研修について。日本からコミュニティヘルス専門家の工藤芙美子さんを迎え、一週間かけて入念に準備し、真剣に取り組みました。その様子をお伝えします!2025-10-04 12:00より良い研修を目指して~みんなで作り上げた研修~シェアの東ティモール事業では、僻地の住民が健康で過ごせるよう感染症や母子保健への理解を深めることを目指しています。 今回は地域住民への指導を行う、キーパーソンや保健ボランティアを対象にした研修について。日本からコミュニティヘルス専門家の工藤芙美子さんを迎え、一週間かけて入念に準備し、真剣に取り組みました。その様子をお伝えします!
- 2025-10-03 16:00トレーニングを終え自信に満ちた助産師と医師たち~分娩介助研修のレポート2002年にインドネシアから独立した東ティモール。少しずつ社会は発展していますが、まだ交通や基礎的な保健サービスが十分に行き届かず、専門家による出産介助を受けられない母親が多くいます。 シェアは、母と子の健康を守るため、保健サービスへのアクセス向上を目指して人材育成やシステム改善に取り組んでいます。 今回は、シェアが実施した医療従事者向け研修「清潔で安全な分娩トレーニング」の様子と、研修を終えた医師や助産師の気持ちの変化をご紹介します!2025-10-03 16:00トレーニングを終え自信に満ちた助産師と医師たち~分娩介助研修のレポート2002年にインドネシアから独立した東ティモール。少しずつ社会は発展していますが、まだ交通や基礎的な保健サービスが十分に行き届かず、専門家による出産介助を受けられない母親が多くいます。 シェアは、母と子の健康を守るため、保健サービスへのアクセス向上を目指して人材育成やシステム改善に取り組んでいます。 今回は、シェアが実施した医療従事者向け研修「清潔で安全な分娩トレーニング」の様子と、研修を終えた医師や助産師の気持ちの変化をご紹介します!