特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
認定NPO法人

小さないのちを守りたい―――東ティモールの母と子へ届ける医療支援活動

小さないのちが、助けを待っています。 東南アジアの若い国・東ティモールでは、妊娠や出産のたびに母と子のいのちが危険にさらされています。病院や保健センターまで数時間歩いて行かなければならない人も多く、雨季には道が川となり、たどり着けないこともあります。 やっと医療施設に着いても、人材や器材が不足し、十分な医療を受けられないことも少なくありません。日本なら救えるはずのいのちが失われてしまう――これが現実です。 私たちシェアは、こうした課題に向き合い、東ティモールで母と子の健康を守る活動を続けています。現地の助産師や看護師に研修を行い、自信を持って安全なお産を支援できるようにサポートしています。
2025-10-05 12:00
学校にトイレがない。それでも通う子どもたち。東ティモール学校の現実を変えたい!
日本では当たり前の学校のトイレが東ティモールには当たり前ではありません。シェア東ティモールは、学校保健による子どもたちの健康促進に力を入れており、先生に対して保健の授業方法を教える研修を実施してきました。研修を終えて、学校での授業が進むと、先生や生徒だけでなく、地域の人々の行動にも良い変化がみられるようになってきました。「保健の先生がいない」「トイレがない」ー それが「普通」とされてきた現実を少しずつ変えるために、日々取り組んでいる活動をご報告します!

ハロー、日本の皆さん。元気ですか?オクトです。
東ティモールは今月20日、独立から23年目を迎えます👏私たちシェア東ティモールは5月12日からクラウドファンディングを開始しました!今回、実施したい活動は「学校保健」。
これまでのシェアの学校保健の取り組み成果と、「なぜ今、改めて取り組むのか」をお伝えします。

「保健を教えるのが楽しい」という先生が出てきた!

シェア東ティモールでは今まで、学校保健による子どもたちの健康に力を入れてきており、学校の先生に対して保健の授業方法を教える研修を実施してきました。その中で、「授業が楽しい」「生徒が前向きに学んでくれる」という声がたくさん届いています。
授業では、クイズや紙芝居、歌や劇など、参加型の手法を取り入れています。ある先生は、「授業が終わったあとに、生徒たちから『先生、もっとやって!』とせがまれた」と嬉しそうに話してくれました。

画像
保健の授業 劇で「回虫症」について学びます

マラリア予防をテーマにした歌を使った授業では、それをきっかけに地域の人々が自発的にゴミ箱を設置し、蚊の繁殖を防ごうとする動きも生まれました。
※落ちているゴミに水が溜まり、そこにボウフラ(蚊の幼虫)が発生するのを防ぐという対策です。

画像
掃除と設置されたゴミ箱

東ティモール 学校の「普通」とは?

私自身、2人の子どもを育てています。上の子が小学校に通い始め、「学校どうだった?」と聞くと、子どもは「ふつー」とだけ返してきました。
私たちが思う「普通」、そして皆さんが思う「普通」は同じでしょうか?

画像
私(オクト)の家族

東ティモールの学校では、1人の先生が40~50人の生徒を担当し、生徒は午前と午後に分かれる二部制をとっています。教科書がない教科もあり、授業は板書を写すだけで終わることも。
保健の授業については、2022年にディリ市内の中高10校を調査したところ、保健専門の先生がいるのはわずか4校でした。保健の授業内容は限られていて、「先生が教科書を読み上げるだけ」という報告もありました。
質の高い教育を求めて地方からもやってくるため、ディリ市内では各校の生徒数は多いです(平均一校1,200名ほど)。トイレは1校に多くて3個室しかなく、男女共用。水も出ず掃除もされていないため、気軽にトイレを利用できません。私自身、小さいころに学校でトイレを使った記憶がなく、外で済ませるのが「普通」な環境です。
これらの「普通」は、子どもたちが健康に成長していくためには、変えていくべきだと思います。

画像
僻地にある一般的な小学校校舎
画像
学校にあるトイレと周辺環境

学校の「普通」を変えるために

私たちは過去に、教育省・保健省と協力して初等教育の保健カリキュラムを作り、先生への研修を通じて、保健授業・身体測定・視力検査の実施を制度化してきました。
しかし、当時研修を受けた先生たちが校長や監査官へと昇格し、現場で教える人が減ってしまいました。そして再び、学校からこんな声が届くようになったのです:

  • 「保健をどう教えていいかわからない」
  • 「手洗い場がなくて生徒が手を洗えない」
  • 「フェンスがなく、動物が教室に入ってくる」

そのような状況だからこそ、私たちは再び学校保健に取り組み、現場の“普通”を変えていきたいと考えています。
 
これまでの活動を通して、保健の授業を教える楽しさを感じ始めている先生たち、そして子どもをはじめとした住民の行動変容。これは、健康促進を加速させていくための追い風です!
この事業を継続していくために、是非、皆様からの温かいご支援をお願いいたします。

画像
元気に学校で学んでほしい!
団体情報
特定非営利活動法人シェア=国際保健協力市民の会
認定NPO法人
このページは寄付・会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・会費決済サービス「コングラント」で作成されています。