物価高騰でも地域の温かい居場所を立ち上げ継続していくために、NPO法人かごしまこども食堂支援センターたくしては、鹿児島県内のこども食堂・地域食堂の活動支援をしています。
どんな環境のこどもたちでも、温かくておいしい食事をおなかいっぱいに食べてもらいたい!
こども食堂が増え、子どもや地域みんなが安心して過ごせる居場所が誰にでも持てる鹿児島に!
物価高騰の影響があり、歯を食いしばって活動するこども食堂が持続可能になるために、まだまだ新しい仲間と支援が必要です。
マンスリーサポーターとして共に未来への一歩を踏み出してください。
【令和7年5月1日~31日の期間にマンスリーサポーター登録した方全員にプレミアム会員証贈呈】
※詳細はページの末尾に紹介しております
継続寄付の金額をお選びください。寄付金額のプルダウンから指定することができます。
- 2025-05-23 06:23食材の御提供をこども食堂に橋渡ししていますたくしては、企業・団体・個人の皆様が、こども食堂を通じて地域の子どもたちにできることをとの御支援を、県内各地のこども食堂さんに橋渡しする活動をしています。 昨日5月22日は、鹿児島パールライス様と鹿児島市社会福祉協議会の連携協定の調印式があり、食を通じた子どもの健全育成を共に行う観点の一環として、鹿児島市内のこども食堂に米の寄贈(3トンを予定)をいただけることになりました。米はこども食堂の運営に欠かせない、子どもたちにたくさん食べてほしいものですが、価格の高騰により以前は多かった寄贈が減っているためありがたいです。 たくしては、こども食堂の活動の現状を発信し、今回のように、地域のみなさんが御支援を考えてくださったときに、県内のこども食堂にスムーズかつ公平にお届けするよう、県内運営者の皆さんとの調整や支援者様との調整に努め、こども食堂での子どもたちの笑顔を支援者に御報告できるよう活動します。2025-05-23 06:23食材の御提供をこども食堂に橋渡ししていますたくしては、企業・団体・個人の皆様が、こども食堂を通じて地域の子どもたちにできることをとの御支援を、県内各地のこども食堂さんに橋渡しする活動をしています。 昨日5月22日は、鹿児島パールライス様と鹿児島市社会福祉協議会の連携協定の調印式があり、食を通じた子どもの健全育成を共に行う観点の一環として、鹿児島市内のこども食堂に米の寄贈(3トンを予定)をいただけることになりました。米はこども食堂の運営に欠かせない、子どもたちにたくさん食べてほしいものですが、価格の高騰により以前は多かった寄贈が減っているためありがたいです。 たくしては、こども食堂の活動の現状を発信し、今回のように、地域のみなさんが御支援を考えてくださったときに、県内のこども食堂にスムーズかつ公平にお届けするよう、県内運営者の皆さんとの調整や支援者様との調整に努め、こども食堂での子どもたちの笑顔を支援者に御報告できるよう活動します。
- 2025-05-22 22:245/26 19時\オンラインイベント~こども食堂と地域でつくる誰もが共に生きる温かさを感じる鹿児島~\オンラインイベントのお知らせ/ その②~こども食堂と地域でつくる誰もが共に生きる温かさを感じる鹿児島~ たくして理事長園田が、たくしての歩みとこれからを語り皆さんとまなざしが通い合う地域の実現に向けお話します。 【5/26夜19時から】理事長の園田が、こども食堂の活動サポートの現状や思いをむすびえ渋谷さんとお話します。 鹿児島の多彩なこども食堂を知って応援したくなる!そんな時間になればと思います。 多くの方に御参加いただけるとありがたいです。 https://www.facebook.com/share/p/16HQiZ3u8B/?2025-05-22 22:245/26 19時\オンラインイベント~こども食堂と地域でつくる誰もが共に生きる温かさを感じる鹿児島~\オンラインイベントのお知らせ/ その②~こども食堂と地域でつくる誰もが共に生きる温かさを感じる鹿児島~ たくして理事長園田が、たくしての歩みとこれからを語り皆さんとまなざしが通い合う地域の実現に向けお話します。 【5/26夜19時から】理事長の園田が、こども食堂の活動サポートの現状や思いをむすびえ渋谷さんとお話します。 鹿児島の多彩なこども食堂を知って応援したくなる!そんな時間になればと思います。 多くの方に御参加いただけるとありがたいです。 https://www.facebook.com/share/p/16HQiZ3u8B/?
- 2025-05-18 09:16県内どの地域でも寄贈食材をこども食堂に5月16日は、毎月2回行っているこども食堂へ寄贈された野菜、果物、米、卵などを県内のこども食堂・地域食堂のみなさんで配分する「食材仕分けの日」でした。かごしまこども食堂・地域食堂ネットワークに加盟している202のこども食堂・地域食堂さんの活動です。たくしては、ボランティアを確保したり、食材の受付や取りまとめ、保管、支援企業との連絡調整などをサポートしています。16日も事務所のある鹿児島市卸本町のオロシティホールで、ボランティアさんやこども食堂運営者さんと、約40カ所のこども食堂の野菜を分けました。さらに、ここから大隅半島の大崎町へ約10食堂、北薩地区(薩摩川内市社協が拠点)へ約20食堂、霧島市隼人(霧島市の団体さんの拠点)に約10食堂、南薩(南九州市の団体さんの拠点)に8食堂、姶良(姶良市の団体さんの拠点)でも直送の野菜が8食堂でした。別日に島にも米やお菓子などを発送しています。2025-05-18 09:16県内どの地域でも寄贈食材をこども食堂に5月16日は、毎月2回行っているこども食堂へ寄贈された野菜、果物、米、卵などを県内のこども食堂・地域食堂のみなさんで配分する「食材仕分けの日」でした。かごしまこども食堂・地域食堂ネットワークに加盟している202のこども食堂・地域食堂さんの活動です。たくしては、ボランティアを確保したり、食材の受付や取りまとめ、保管、支援企業との連絡調整などをサポートしています。16日も事務所のある鹿児島市卸本町のオロシティホールで、ボランティアさんやこども食堂運営者さんと、約40カ所のこども食堂の野菜を分けました。さらに、ここから大隅半島の大崎町へ約10食堂、北薩地区(薩摩川内市社協が拠点)へ約20食堂、霧島市隼人(霧島市の団体さんの拠点)に約10食堂、南薩(南九州市の団体さんの拠点)に8食堂、姶良(姶良市の団体さんの拠点)でも直送の野菜が8食堂でした。別日に島にも米やお菓子などを発送しています。
- 2025-05-15 22:43薩摩剣士隼人☆マンスリー会員証公開今回のマンスリーサポーターを55人に!キャンペーンは、鹿児島県のご当地ヒーロー、薩摩剣士隼人の全面協力✨4種類の会員証から、お好きなものをお選びいただき、発送させていただきます。 この御縁を機に、鹿児島県のこども食堂の活動や、たくしてのこども食堂サポートの様子を知っていただき、継続的に心を寄せてくださる方を増やしたいと思っております。 タイプA 薩摩剣士隼人×つんつん タイプB 薩摩剣士隼人×アマビエ タイプC 薩摩剣士隼人×あまくろ タイプD 薩摩剣士隼人×コンコン 隼人と共に、鹿児島の子どもたちを応援するヒーローに、あなたも!2025-05-15 22:43薩摩剣士隼人☆マンスリー会員証公開今回のマンスリーサポーターを55人に!キャンペーンは、鹿児島県のご当地ヒーロー、薩摩剣士隼人の全面協力✨4種類の会員証から、お好きなものをお選びいただき、発送させていただきます。 この御縁を機に、鹿児島県のこども食堂の活動や、たくしてのこども食堂サポートの様子を知っていただき、継続的に心を寄せてくださる方を増やしたいと思っております。 タイプA 薩摩剣士隼人×つんつん タイプB 薩摩剣士隼人×アマビエ タイプC 薩摩剣士隼人×あまくろ タイプD 薩摩剣士隼人×コンコン 隼人と共に、鹿児島の子どもたちを応援するヒーローに、あなたも!
- 2025-05-15 21:20理事長の園田が東京大学の講義に登壇日頃お世話になっている東京大学先端研究センターの早川公先生の講義にゲストとしてお招きいただき、こども食堂を通したご機嫌な地域づくりについてお話をさせていただきました。 自分のターニングポイントになったと思われるエピソードをお話ししたり、自分なりに、何に豊かさを感じて、活動や生活をしているかをお話させていただきました。 授業の後、学生さんや先生方と豊かさについて対話をしました。 それぞれに心地よさや安心感をどんなときに感じるかは、それぞれで、価値観や感じ方が異なる人間集団の中で、どんな自分でも許される社会になるにはどうなったら良いと思うか、、、日常で感じていることなどを通して語り合いました。 それぞれ個人が感じていることはそれぞれで、一般化していくのは難しいが、人の心地よさは幸せに直結すると思うので、研究が深まっていく事はとても楽しみだと感じました。2025-05-15 21:20理事長の園田が東京大学の講義に登壇日頃お世話になっている東京大学先端研究センターの早川公先生の講義にゲストとしてお招きいただき、こども食堂を通したご機嫌な地域づくりについてお話をさせていただきました。 自分のターニングポイントになったと思われるエピソードをお話ししたり、自分なりに、何に豊かさを感じて、活動や生活をしているかをお話させていただきました。 授業の後、学生さんや先生方と豊かさについて対話をしました。 それぞれに心地よさや安心感をどんなときに感じるかは、それぞれで、価値観や感じ方が異なる人間集団の中で、どんな自分でも許される社会になるにはどうなったら良いと思うか、、、日常で感じていることなどを通して語り合いました。 それぞれ個人が感じていることはそれぞれで、一般化していくのは難しいが、人の心地よさは幸せに直結すると思うので、研究が深まっていく事はとても楽しみだと感じました。