いま、徳島県は、人口減少、少子高齢化、過疎化や、これらに起因する多数の課題に直面しています。
「課題先進県」とも言われるこの地で、私たちは日々、地域の“これから”と向き合っていかなければなりません。
ただ嘆いているだけでは、何も変わらない。
地域に生きる一人ひとりの“想い”こそが、未来を創る力になると、私たちは信じています。
地域課題解決のために挑戦したい人や団体はいるものの、
それを支える仕組みが、まだ、この徳島には足りていません。
だからこそ私たちは、「徳島県コミュニティ財団(仮称)」を立ち上げようと決意しました。
これは、誰かの想いが埋もれてしまわないようにするための仕組みです。
勇気を出して一歩を踏み出す人と、これを応援し支えてくれる人をつなぐ“希望の循環”をつくっていきたいのです。
- 2025-08-31 18:16【お詫び】7/28に送信予定しておりました、300万円達成!財団設立確定のお知らせメールが先程送信になってしまった様です。 ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。2025-08-31 18:16【お詫び】7/28に送信予定しておりました、300万円達成!財団設立確定のお知らせメールが先程送信になってしまった様です。 ご報告が遅くなってしまい申し訳ございません。
- 2025-08-31 18:14本日24時まで!ご支援とシェアのお願い。皆さまの温かく力強いご支援のおかげで、徳島コミュニティ財団設立のための寄付金がついに【400万円】を突破しました。 これまでお寄せ頂いた、おひとりおひとりの思いや意志に、心より感謝申し上げます。 これで財団を立ち上げるための資金が整いましたが、私たちは設立の瞬間から地域課題に取り組む助成を本格的に動かしたいと考えています。そのためには、ネクストゴールの【500万円】が必要です。現在、目標まであと100万円。残された時間は本日24時まで、あと6時間となりました。 設立の船出を力強いものにし、未来に希望をつむぐために、どうか追加でのご支援、そしてご家族やご友人へのシェアにもお力添えください。皆さま一人ひとりの後押しが地域の未来を切り拓きます。最後のラストスパート、ぜひ共に駆け抜けてください! どうぞよろしくお願いいたします。2025-08-31 18:14本日24時まで!ご支援とシェアのお願い。皆さまの温かく力強いご支援のおかげで、徳島コミュニティ財団設立のための寄付金がついに【400万円】を突破しました。 これまでお寄せ頂いた、おひとりおひとりの思いや意志に、心より感謝申し上げます。 これで財団を立ち上げるための資金が整いましたが、私たちは設立の瞬間から地域課題に取り組む助成を本格的に動かしたいと考えています。そのためには、ネクストゴールの【500万円】が必要です。現在、目標まであと100万円。残された時間は本日24時まで、あと6時間となりました。 設立の船出を力強いものにし、未来に希望をつむぐために、どうか追加でのご支援、そしてご家族やご友人へのシェアにもお力添えください。皆さま一人ひとりの後押しが地域の未来を切り拓きます。最後のラストスパート、ぜひ共に駆け抜けてください! どうぞよろしくお願いいたします。
- 2025-08-28 07:00300万円達成致しました!!ありがとうございます✨みなさま、ありがとうございます!! 財団設立に必要な300万円を達成しました🎉🎉🎉 そして、ここからのお金は、財団設立後に助成プログラムを運営していくための原資になっていきます。 財団設立はゴールではなく、あくまで通過点です。 助成プログラムを運営することで、徳島の地域課題解決を加速化し、もっと住みやすい徳島にしていくことが、ゴールです。 財団設立後すぐに助成プログラムを開始するためにも、引き続き、SNSのシェア等、みなさまのお力をお貸しください😊2025-08-28 07:00300万円達成致しました!!ありがとうございます✨みなさま、ありがとうございます!! 財団設立に必要な300万円を達成しました🎉🎉🎉 そして、ここからのお金は、財団設立後に助成プログラムを運営していくための原資になっていきます。 財団設立はゴールではなく、あくまで通過点です。 助成プログラムを運営することで、徳島の地域課題解決を加速化し、もっと住みやすい徳島にしていくことが、ゴールです。 財団設立後すぐに助成プログラムを開始するためにも、引き続き、SNSのシェア等、みなさまのお力をお貸しください😊
- 2025-08-25 23:12残り1週間!!!皆さまのお力をお貸しください。いよいよ残り1週間を切りました。 皆さまのご支援・ご協力のもと、設立の為の基本資産300万円にはあと少しというところまできました。 設立準備会一同、様々な場所で市民コミュニティ財団の必要性や可能性をお伝えさせて頂きながら、地域課題に取り組む皆さんのお声もお聞かせ頂きました。 その中で、徳島県に市民コミュニティ財団の必要性をさらに強く実感したところです。 誰かでなく、私たちみんなで徳島をよくしていきましょう! その為にまずは財団設立を!! 一人でも多くの方に情報が拡散されるよう、寄付サイトやSNSのシェアのご協力を賜われますようお願いいたします。 徳島にまだない新しい仕組みをみんなで作っていきましょう!!2025-08-25 23:12残り1週間!!!皆さまのお力をお貸しください。いよいよ残り1週間を切りました。 皆さまのご支援・ご協力のもと、設立の為の基本資産300万円にはあと少しというところまできました。 設立準備会一同、様々な場所で市民コミュニティ財団の必要性や可能性をお伝えさせて頂きながら、地域課題に取り組む皆さんのお声もお聞かせ頂きました。 その中で、徳島県に市民コミュニティ財団の必要性をさらに強く実感したところです。 誰かでなく、私たちみんなで徳島をよくしていきましょう! その為にまずは財団設立を!! 一人でも多くの方に情報が拡散されるよう、寄付サイトやSNSのシェアのご協力を賜われますようお願いいたします。 徳島にまだない新しい仕組みをみんなで作っていきましょう!!
- 2025-08-23 19:26公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修④まとめ どの団体も、コミュニティ財団の助成で始まった小さな動きが、支援を受けながらだんだんと大きくなり、今では街に欠かせない取組になっていると感じました。これから立ち上げるコミュニティ財団でも、チャレンジする想いを大切にしながら、スタートアップ時期から支えつつ、次のステップにつなげていくことが大きな役割だと感じた研修でした。2025-08-23 19:26公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修④まとめ どの団体も、コミュニティ財団の助成で始まった小さな動きが、支援を受けながらだんだんと大きくなり、今では街に欠かせない取組になっていると感じました。これから立ち上げるコミュニティ財団でも、チャレンジする想いを大切にしながら、スタートアップ時期から支えつつ、次のステップにつなげていくことが大きな役割だと感じた研修でした。
- 2025-07-05 20:25公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修③(一社)佐賀災害支援プラットフォーム(https://s-spf.com/)の取組は、大町町で水害が発生したことを機に、平時にも有事にも活きるネットワークづくりや研修プログラムを実施していました。平時はドッグランやセラピードッグ育成施設として運用しながら、有事はペットも入れる避難場所になります。また、被災した経験から、重機やチェーンソー練習会や水害家屋の対応研修を開催し、九州各地から参加者が集まっているそうです。徳島でも災害が発生する前に、普段からのつながりづくりやスキルアップの機会づくりが重要だと感じました。2025-07-05 20:25公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修③(一社)佐賀災害支援プラットフォーム(https://s-spf.com/)の取組は、大町町で水害が発生したことを機に、平時にも有事にも活きるネットワークづくりや研修プログラムを実施していました。平時はドッグランやセラピードッグ育成施設として運用しながら、有事はペットも入れる避難場所になります。また、被災した経験から、重機やチェーンソー練習会や水害家屋の対応研修を開催し、九州各地から参加者が集まっているそうです。徳島でも災害が発生する前に、普段からのつながりづくりやスキルアップの機会づくりが重要だと感じました。
- 2025-07-05 20:23公益財団法人佐賀未来創造基金さんへ視察研修②(一社)さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会(https://saga-codomo.org/)の取組は、こどもの居場所づくりをこども食堂をハブとして展開していました。佐賀市内にある拠点倉庫を、子ども食堂運営者が支援物資を受け取りやすくなるよう県内3か所にも開設したり、物資だけでなく会員企業と連携して体験機会を提供したりと、幅広い支援を展開されていました。県域で実施することや仲間とつながることで、地域の課題に密着した取組になっていると感じました。2025-07-05 20:23公益財団法人佐賀未来創造基金さんへ視察研修②(一社)さが・こども未来応援プロジェクト実行委員会(https://saga-codomo.org/)の取組は、こどもの居場所づくりをこども食堂をハブとして展開していました。佐賀市内にある拠点倉庫を、子ども食堂運営者が支援物資を受け取りやすくなるよう県内3か所にも開設したり、物資だけでなく会員企業と連携して体験機会を提供したりと、幅広い支援を展開されていました。県域で実施することや仲間とつながることで、地域の課題に密着した取組になっていると感じました。
- 2025-07-05 20:00公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修①7月2~3日に、コミュニティ財団を立ち上げようとともに感がっている全国の仲間と一緒に、先輩財団の公益財団法人佐賀未来創造基金の視察へ行ってきました! 佐賀未来創造基金が支援した団体の取組現場を、いくつか見せていただきました。 (特非)空家·空地活用サポートSAGA(https://sora-sora-saga.com/)の取組は、空家や空地の活用方法の提案や専門家の紹介等によって、空家・空地問題の解決に向けた支援をしています。大手ハウスメーカーや不動産会社に勤めた経験がある方が代表を務め、ご自身の強みを活かした支援をされていました。団体としても空きビルのひとつを活用して、カフェと子どもの居場所とシェアオフィスという、一見ミスマッチと思えるような利用方法が共存していました。「こうでなければ」と勝手に思っていたんだな、もっと自由に活用方法をデザインしてもいいんだと、気づく機会になりました。2025-07-05 20:00公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修①7月2~3日に、コミュニティ財団を立ち上げようとともに感がっている全国の仲間と一緒に、先輩財団の公益財団法人佐賀未来創造基金の視察へ行ってきました! 佐賀未来創造基金が支援した団体の取組現場を、いくつか見せていただきました。 (特非)空家·空地活用サポートSAGA(https://sora-sora-saga.com/)の取組は、空家や空地の活用方法の提案や専門家の紹介等によって、空家・空地問題の解決に向けた支援をしています。大手ハウスメーカーや不動産会社に勤めた経験がある方が代表を務め、ご自身の強みを活かした支援をされていました。団体としても空きビルのひとつを活用して、カフェと子どもの居場所とシェアオフィスという、一見ミスマッチと思えるような利用方法が共存していました。「こうでなければ」と勝手に思っていたんだな、もっと自由に活用方法をデザインしてもいいんだと、気づく機会になりました。