いま、徳島県は、人口減少、少子高齢化、過疎化や、これらに起因する多数の課題に直面しています。
「課題先進県」とも言われるこの地で、私たちは日々、地域の“これから”と向き合っていかなければなりません。
ただ嘆いているだけでは、何も変わらない。
地域に生きる一人ひとりの“想い”こそが、未来を創る力になると、私たちは信じています。
地域課題解決のために挑戦したい人や団体はいるものの、
それを支える仕組みが、まだ、この徳島には足りていません。
だからこそ私たちは、「徳島県コミュニティ財団(仮称)」を立ち上げようと決意しました。
これは、誰かの想いが埋もれてしまわないようにするための仕組みです。
勇気を出して一歩を踏み出す人と、これを応援し支えてくれる人をつなぐ“希望の循環”をつくっていきたいのです。
2025-07-05 20:00
公益財団法人佐賀未来創造基金さんにて視察研修①

7月2~3日に、コミュニティ財団を立ち上げようとともに感がっている全国の仲間と一緒に、先輩財団の公益財団法人佐賀未来創造基金の視察へ行ってきました!
佐賀未来創造基金が支援した団体の取組現場を、いくつか見せていただきました。
(特非)空家·空地活用サポートSAGA(https://sora-sora-saga.com/)の取組は、空家や空地の活用方法の提案や専門家の紹介等によって、空家・空地問題の解決に向けた支援をしています。大手ハウスメーカーや不動産会社に勤めた経験がある方が代表を務め、ご自身の強みを活かした支援をされていました。団体としても空きビルのひとつを活用して、カフェと子どもの居場所とシェアオフィスという、一見ミスマッチと思えるような利用方法が共存していました。「こうでなければ」と勝手に思っていたんだな、もっと自由に活用方法をデザインしてもいいんだと、気づく機会になりました。