はじめに
皆さま、当プロジェクトページをご覧いただき、誠にありがとうございます。
東京青年会議所 国際政策委員会と申します。
私たちは「Unity for Action」を2025年度のスローガンとして掲げ、
持続可能な国際社会貢献事業の立上げを進めています。
事業1年目の本年は、JCI Manila(マニラ青年会議所)と連携し、フィリピンの地で
『スモーキーマウンテン・ラーニングセンタープロジェクト』を進めていきます!

スモーキーマウンテン・ラーニングセンタープロジェクトとは?
フィリピンの貧困地域であるマニラ・トンド地区のスモーキーマウンテン(マニラ市トンド地区バンガライ128)の人々に幅広い教育・能力向上の機会を提供し、自立支援を促すプロジェクトです。
具体的には、本クラウドファンディングの他、さまざまな企業等の協賛による資金を用いて、
以下の3つの取組を進めていきます!
①学習センターの設立・改修(子どもや再学習を目指す大人たちが安心して学べる環境づくり)
・図書室とICT(e-learning)教室を兼ね備えた学習施設の設立
・既存建物を改修し、教育支援の拠点として機能させる
②設備・教材の提供
・PCやタブレット等のデジタルデバイスの寄贈
・インターネット環境の整備
・教材や書籍の寄贈
③教育・スキル支援
・基礎教育(読み書き、算数、IT基礎)
・キャリア形成(職業訓練、面接対策)
・リーダーシップ・メンタルケア
マニラ・トンド地区 スモーキーマウンテン概要
「毎日学校に行く」日本ではごく当たり前の日常が、フィリピンのスモーキーマウンテンの子供達にはありません。かつてフィリピン最大のゴミ処理場として知られ、現在でもフィリピン中から集められたゴミが積み上げられたこの地域では、多くの人が廃棄物を資源として回収・売却することで生計を立てています。
この地域には約27,000人が暮らしており、極度の貧困と劣悪な衛生環境に直面しています。住民の半数以上が正式な職に就くことができず、スキャベンジャー(廃品回収者)や非正規のごみ収集業者として日々の糧を得ています。1日の平均収入は300〜600ペソ(約1,000〜2,000円)と低く、生活は非常に厳しいものとなっています。
また、教育の機会が限られており、小学校から中学校への進学率は50%に満たない状況です。インフラも整っておらず、特にICT(情報通信技術)設備の不足が、子どもたちの学習環境をさらに厳しいものにしています。加えて、貧困が原因で犯罪や若年妊娠の問題が多発しており、地域全体の未来に大きな影響を与えています。
このプロジェクトでは、「ただ寄付をする」という一方的な行為ではなく、スモーキーマウンテンの子どもや大人たちに教育機会を提供し、持続可能な支援を行うことを目的としています。また国際政策委員会のメンバーが2025年1月末に現地を訪問、視察し、それからも毎週、現地の支援者たちと対話を重ね、本当に必要な支援は何かを考えながらこのプロジェクトを進めています。2025年8月には支援を通じて完成予定の施設の視察も予定しており、資金が有益に使用されるようしっかりとしたフォローも行います。
地域社会と協力しながら、ICT環境の整備や教育プログラムの実施を通じて、より良い未来を築くための基盤を整えていきます。ぜひ皆さまの温かいご支援をよろしくお願いいたします。

今後のスケジュール
<寄付金の募集 ~ マニラの学校への寄贈まで>
・寄付金の募集期間:2025年4月1日 ~ 2025年9月30日(予定)
・SDGsビジネス・海外支援活動の勉強会(4月例会):2025年4月18日
・現地への寄付:一定の金額が集まり次第、随時実施
・現地視察:2025年8月14日 ~ 16日(予定)
・活動報告(報告動画アップロードおよび寄付者への動画リンク送付):2025年12月末までに実施(予定)
寄付金の使い道と支援者へのリターン
<寄付金の使い道>
①学習センターの設立・改修
②設備・教材の提供
③教育・スキル支援
のための資金として総額約100万円をJCI Manila(マニラ青年会議所)を通じてスモーキーマウンテン・ラーニングセンタープロジェクトに寄贈します。このお金は、フィリピンの教育へのアクセスが少ない地域に幅広い教育・能力向上の機会を提供するために活用されます。
<支援者様へのリターン>
支援金額(複数回・毎月支援いただいた場合はその合計額)に応じて、以下の①~④の
実施を予定しています。
① 支援先施設(学校等)からのメッセージ(メールにて配信予定)
② 活動報告動画への支援者様名(氏名 又は 企業名)の掲載
③ 活動報告動画への企業ロゴ挿入(支援企業様のみ)
④ 支援先施設(学校等)内での支援者様名(氏名 又は 企業名・ロゴ)の掲載
・3,000円以上:① のみ
・10,000円以上:①+②
・30,000円以上:①+②+③
・50,000円以上:①+②+③+④
※リターンについてのご案内は、後日、支援時に登録いただく「メールアドレス」宛に担当よりお送りします。
プロジェクトメンバーのコメント

