活動・団体の紹介
私たちは、窮地に陥る日本の農業の現状、この機を逃せば農村が消えてしまうという危機感を持ち、安心安全な国産の食べものを食べたい!次世代の子どもたちに残したい!との思いで立ち上がった農家、市民による有志の団体です。
私たちは、『農家が生活できる欧米並みの所得補償』を国に求めていきます。
消費者も『農と食の問題は いのちの問題』と捉え、農家、生産者、消費者、大人も子どもも、今こそみんなで立ちあがろう。未来の子どもたちのために声をあげよう。つながろう。
一揆は対立ではなく、連携へののろし。
活動の背景、社会課題について
みなさまに知っておいていただきたいこと、
できればご協力いただきたいことがあります。
この国の食と農の現状は深刻です。
自国の政府によって、日本農業が潰されようとしています。
特に稲作農業が壊滅状態に追い込まれています。
それを受けて「令和の百姓一揆」を準備しています。
国会では日本の最低賃金を1,050円にするかしないかをめぐって
議論が行われましたが、稲作の時給は2年続けて10円。
8時間働いても80円にしかなりません(農水省統計)。
全国のコメ作りがそんな状態なのに、稲作農家の最低賃金について国会で議論されたという話は聞いたことがありません。
農村は静かに消滅を待っているのが現実です。
趣味でコメを作れ!不満ならばやめてしまえ!ということでしょう。
洪水のように離農者が増えていてその列に途切れがありません。
おそらく我々は未曽有の食料不足からくる、いのちの危機を前にしているのではないでしょうか。
そこで・・・全国各地の有志が集まり、「令和の百姓一揆」を企て、農民だけでなく、消費者市民を含め、食と農といのちを守り、食料自給率を高め、農政の質的大転換を迫る運動を創り出し
て行こうとなりました。
(菅野代表のFacebookより抜粋)
活動内容の詳細について
令和の百姓一揆の準備委員会を2024年10月からスタートさせ、打ち合わせを重ねてきました。
そして12月から実行委員会として具体的に企画を進めています。
(今後の予定) ※随時更新
【満員御礼】①2月18日(火) 16時~18時30分 院内集会
「日本の農業と食、子どもたちの未来を守るために、生産者、消費者の声を反映させよう!」
②3月30日(日) トラクター、人々の行進 in東京
集合会場「青山公園南地区・多目的広場」
14時 集会開始 (〜15時20分ごろ)
14時30分 トラクター行進出発 みんなで見送りましょう!
15時30分 人々の行進出発
18時 明治記念館で「寄り合い」:行進の報告、今後の提起など
19時35分 解散
・雨天決行、荒天の場合は中止とします。
・トラクター行進と人々の行進のコースは異なります。徒歩でトラクター行進についていくなどの 行為は大変危険ですので絶対にしないでください。

③3月30日の後も、引き続き北海道から沖縄まで、全国各地で連続したシンポジウム、トラクター行進を重ねて、大きなうねりをつくることを目指します。
そして2025年末には、それらの全国の行動を集約する会の開催も検討しています。
☆実行委員を広く募集中です。
https://forms.gle/i2skfvVqBDHGL5tVA
登録していただいたら、情報発信、共有するためのメールグループに追加させていただきます。
【お知らせ】令和の百姓一揆 in〇〇
3.30令和の百姓一揆 同日に各地で農業者と消費者が立ち上がります!
ここで各地の情報を共有しますので、ご参考になさってください。
【in沖縄】

【in山口】

【in富山】


【in奈良】

【in岐阜】

【in熊本】


【in福岡・南筑後】

【in福岡・福岡市】
詳細情報確認ができ次第更新します
【in京都】
詳細情報確認ができ次第更新します
【in静岡】

【in滋賀】

【in大分】
詳細情報確認ができ次第更新します
代表者メッセージ
寄付金の使い道について
・トラクター行進で使う資材費用
・農家さんのトラクター移動費用
・チラシ等印刷代、発送代、その他備品代等
・会場使用、またそれに伴う費用
その他、本取組みに必要な費用に充当します
申し合わせ事項・お願い
〜令和の百姓一揆実行委員会申し合わせ事項〜
1. 私たち令和の百姓一揆実行委員会は、農業と食を守ることを目的とし、多様な農業、人を尊重し、他の団体、農法、人への批判を行いません。
2. 反社会的な行為や、暴力行為、破壊行為などは行いません。
私たち実行委員会は上記の申し合わせ事項をもって取り組みを継続していきます。皆様も上記趣旨に賛同の上、ご参加をお願いいたします
〜令和の百姓一揆の実行委員の皆さま、行進に参加予定の皆さまへ〜
当取組への多くの方の参加、お問い合わせありがとうございます。
今回の行進はあくまでも、農業生産者と消費者が一緒になって多くの消費者、市民に農業の置かれた状況訴えて、新たな連帯を築くことが大きな目的です。
通常の市民デモや団体のデモとは少し違い、農家が主体となって行動する事が重要です。その取り組みを多くの消費者、市民が支えていく位置付けとなっています。
そのため、行進時の横断幕やプラカード、スピーチにつきましては、農業や食を守ることの内容に限らせていただきます。また日の丸、旭日旗などの誤解を招くような内容も自粛をお願いいたします。
重ねてのお願いとなりますが、他団体、個人への批判や政治的な表現はご遠慮していただきたく、皆さまのご理解ご協力のほどお願いいたします。