みんなでつくる学校とれぶりんか
任意団体

若者や子どもたちの「夢」や「憧れ」につながる、大人やお年寄りが「経験」や「想い」を語りつなぐ、そんな学校をつくろう―。

img-cover
img-cover
img-cover
「みんなでつくる学校 とれぶりんか」は、枚方市立渚西中学校(ひらかたしりつ・なぎさにしちゅうがっこう)の卒業生たちと元中学校教諭の中川雄二が中心になって、不登校や引きこもり、障害を持つ子どもたちの居場所づくりとして、2003年11月に大阪で立ち上げられたフリースクールです。 平和・福祉・人権・環境といった4つのテーマに子どもから、お兄さんお姉さん、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあさんまでの4つの世代で取り組んでいます。 その中から、音楽部、とれぶりんか劇団、マンガ・イラスト部、子ども食堂、とれぶりんか塾、とれぶカフェ、とれぶ出版部など、様々な専門部が生まれ活動してきました。 若者や子どもたちの「夢」や「憧れ」につながる、大人やお年寄りが「経験」や「想い」を語りつなぐ、そんな学校をつくろう―。 若者から年配の方まで、4つの世代の活動の場を創る、「みんなでつくる学校 とれぶりんか」を応援してください!

活動・団体の紹介

「みんなでつくる学校 とれぶりんか」は、枚方市立渚西中学校(ひらかたしりつ・なぎさにしちゅうがっこう)の卒業生たちと元中学校教諭が中心になって、不登校や引きこもり、障害を持つ子どもたちの居場所づくりとして、2003年11月に大阪で立ち上げられたフリースクールです。
平和・福祉・人権・環境といった4つのテーマに子どもから、お兄さんお姉さん、お父さんお母さん、おじいちゃんおばあさんまでの4つの世代で取り組んでいます。
その中から、音楽部、とれぶりんか劇団、マンガ・イラスト部、子ども食堂、とれぶりんか塾、とれぶカフェ、とれぶ出版部など、様々な専門部が生まれ活動しています。

活動目標!

子ども・若者の居場所づくり、問題解決型のまちづくりの担い手としての若者リーダー育成。さまざまな分野に貢献チャレンジするフリースクール実践。(不登校・ひきこもり支援、シングルマザー支援、被災地支援、専門部活動etc)

活動内容の詳細、実績について

①若者を中心に子ども・若者・大人・シニアをつなぎ、平和・福祉・人権・環境のテーマを問題解決型学習として、さまざまな活動を生み出し実践する無料のフリースクール。
②とれぶりんか無料塾(毎週月・金/ラポールひらかたにて)
③とれぶりんか子ども食堂(枚方、寝屋川、東京都新宿区の3ヶ所にて、東京は卒業生たちが設立)枚方、寝屋川、東京に子ども食堂ネットワーク会議を設立運営
④枚方市からの委託事業として禁野小いきいき広場(土曜日の子ども居場所づくり)実施運営
⑤専門部として子ども劇団、音楽部、マンガ・イラスト部などを設立
⑥枚方市、寝屋川市の市民活動センターの中心的団体として、不登校・若者支援、防災、障害児者支援を牽引

■戦前戦後の世界史

1942年
8月6日 トレブリンカ絶滅収容所(ポーランド)において、ユダヤ系ポーランド人のヤヌシュ・コルチャック先生(子どもの権利提唱者)と、孤児院の子どもたちが、ホロコーストにより死亡。
1945年(昭和20年)

8月6日 8時15分―広島県広島市に原子爆弾投下される。およそ16万人死亡。
8月9日 11時2分―長崎県長崎市に原子爆弾投下される。およそ7万4千人死亡。
8月14日 ポツダム宣言受諾。
8月15日 12時0分―天皇陛下の「終戦詔書」放送。終戦の日。
第二次世界大戦後の日本が直面した(直面している)課題
戦後復興、高度経済成長、公害病、貿易摩擦、バブル崩壊、不況、差別と福祉の問題(女性問題・障害者・外国人・ハンセン病などの疾患・ジェンダー)、少子高齢化、貧困と教育の問題(子ども・若者・シングルマザー・児童虐待)、災害など。
第二次世界大戦後の世界が直面した(直面している)課題
朝鮮戦争、ベトナム戦争、中東紛争、東西冷戦、内戦、地雷除去問題(終わりのない戦争)、テロ、民族・宗教問題、南北格差、貧困(身売り、女性問題、子ども兵士)、人口爆発、食糧問題、環境破壊(地球温暖化その他)、感染症(天然痘・麻疹・スペイン風邪・SARS・エボラ出血熱・新型インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症)、MDGs(ミレニアム開発目標・2000年~2015年)・SDGs(持続可能な開発目標・2015年~2030年)など。
阪神淡路大震災をきっかけに、枚方市の中学校の「部活動」から「とれぶりんか」創立。課題解決型の活動で困難に立ち向かう。

■とれぶりんか年表

1995年(平成7年)
1月17日 5時46分―兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)発災。震度7の激震。6434人死亡・行方不明。
枚方市立渚西中学校の「ふれあいサークル(ボランティア部)」が、神戸市で災害復興支援を行う。
神戸市連続児童殺傷事件(酒鬼薔薇聖斗事件・14歳の中学生による犯罪)。
2000年(平成12年)

9月 Millennium Development Goals (ミレニアム開発目標・2000年~2015年)の採択。
2001年(平成13年)

9月11日 アメリカ同時多発テロ事件。
2003年(平成15年)

3月20日 イラク戦争開戦。
11月1日 みんなでつくる学校「とれぶりんか」開校
開校宣言
ホームルーム活動開始
ふれあいマップ隊
2004年(平成16年)

10月23日 17時56分―新潟県中越地震発災。 震度7の激震。68人死亡。
12月26日 スマトラ沖地震。東南アジアに巨大津波襲来。
2009年(平成21年)

2月15日 とれぶりんか編集部 「月刊とれぶりんか」制作
2010年(平成22年)
2月28日 チリ地震発災。日本にも地球の裏側から津波が襲来。
7月9日 宝塚市中学生放火事件(家族間の問題から、中学生女子が自宅を放火した事件)。
12月 アラブの春勃発、シリア内戦などに拡大し、内戦は今も続く。
2011年(平成23年)

2月22日 8時51分(現地時間12時51分)―ニュージーランドカンタベリー地震発災。日本人留学生らも犠牲となる。
3月11日 14時46分―東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)発災。震度7の激震。およそ2万人死亡・行方不明。
「とれぶりんか」災害復興支援(陸前高田市・とれぶりんか劇団「おじいちゃんの古時計」)
2015年(平成27年)

「はじまりのうた」発表
8月13日 寝屋川市立中学生誘拐殺人事件発生。
9月 Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標・2015年~2030年)の採択。
2016年(平成28年)

4月14日 21時26分―熊本地震発災。震度7の激震。
4月16日 1時25分―熊本地震本震。2回目の震度7の激震。273人死亡。
2017年(平成29年)

とれぶりんか子ども食堂 活動開始(枚方から先行し、寝屋川に拡大)
2018年(平成30年) とれぶりんか、創立15周年

6月18日 7時58分―大阪府北部地震発災。茨木市・高槻市・枚方市・大阪市北区で震度6の烈震。交野市・寝屋川市・四條畷市・大東市・守口市・摂津市・豊中市・吹田市・大阪市内広範囲で震度5の強震。6人死亡。
9月6日 3時7分―北海道胆振東部地震発災。震度7の激震。43人死亡。
2019年(令和元年)

12月4日 ペシャワール会代表・医師、中村哲先生逝去(アフガニスタンで銃撃される)
2020年(令和2年)

1月25日 とれぶりんか創立15周年記念事業「トワイライトコンサート」実施
新型コロナウイルス感染症の世界的大流行。令和3年4月現在、感染者およそ1億4千万人、死者およそ300万人。
政府による「緊急事態宣言」。活動の自粛を余儀なくされる。
政府による「緊急事態宣言」解除までの間、諸活動のオンライン化を進行させる。
9月 とれぶりんか、卒業生による東京拠点「とれぶりんか東京HOPE」設立
9月21日 「とれぶりんか東京HOPE」設立記念コンサートをオンラインで開催。
11月29日 とれぶりんかトワイライトコンサート第2回実施(オンライン開催、中村哲先生一周忌を前に、平和学習のホームルーム開催)。
2021年(令和3年)

4月 緊急事態宣言解除されるも、大阪府内での感染率上昇など、感染症の流行は続いている。それにともない、オンライン中心に活動中。

2022年(令和4年)


2023年(令和5年)とれぶりんか、創立20周年

助成や受賞の実績

・内閣府 平成26年度「子どもと家族・若者応援団表彰」(大阪府推薦)
・枚方市ボランティア市民賞(3回)
・大阪府草の根人権ボランティア活動奨励賞(2008年)
・寝屋川市社協ボランティア賞(2022年)
・第41回産経市民の社会福祉賞(2015年)
・プルデンシャルボランティアスピリッツ賞(5回)

代表者紹介

みんなでつくる学校とれぶりんか
代表 (フリガナ)ナカガワ ユウジ
中川 雄二(バルタンX)
生年月日(西暦):1954年3月4日
代表者の兼職:寝屋川市民活動センター理事長、枚方市民活動支援センター常任理事

代表者の略歴:
1983年4月 枚方市立招提中学校へ英語教師として入職。しるべサークル(障害をもった仲間たちの居場所づくり)設立
1992年4月 同渚西中学校へ赴任。ふれあいサークル設立(これらが前身となる)
2003年11月 「みんなでつくる学校とれぶりんか」を2001年退職後、準備期間を経て、卒業生らと共に地域に設立

設立経緯:
80年代より、中学校教諭として生きづらさを抱える子どもたちの居場所づくりとして2つのサークルを設立してきたが、地域のセーフティネットの綻び、ひきこもり、リストカット、自殺(未遂)などが次第に深刻化。学校現場でのとりくみの限界を痛感し、学校と地域をむすぶ世代、課題、地域(セクター)の3つをつなぎ、連鎖(地域協働)する拠点をつくることをめざす。47歳で早期退職し、卒業生たちに支えられて問題解決型のフリースクールを設立。

子ども・若者でも世界を変えられるをモットーに、さまざまな問題を音楽・演劇・美術などの文化的ツールを駆使して発信。各市のNPOセンターにも入り、中心的な役割を担えるようにコミュニティをつくってきた。

寄付金の使い道について

いただいた「寄付」は団体の活動資金に充てさせていただきます。
・劇団、音楽部など各部の運営経費
・有償ボランティアの人件費
・運営事務局の活動費 など

皆様からの温かいご支援をお待ちしています!

団体情報
みんなでつくる学校とれぶりんか
任意団体
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。