よつばキッズスクール

小さな町の小さな一歩

img-cover
img-cover
img-cover
現代社会では地域格差が問題視されていますが、目に見えにくい部分が多いため、十分に重要視されていないと感じています。特に「教育の格差」に注目し、地方の強みを活かした教育環境を整えるため、地域初の民間学童施設を設立しました。 小学生にとって、学びは学校内だけでなく、放課後や長期休校日にも欠かせません。当施設では、小学校教育を補完し、多様な経験を通じて子どもたちが持つ無限の可能性を育むことを目指しています。これにより、将来の選択肢を広げられるよう、地域交流を中心に運営を行っています。 さらに、コミュニティスクールと共通の目標を持ち、地域全体で子どもたちを支える学びの場を提供しています。地域の皆様とともに、子どもたちの成長を見守り、地域資源を活用した活動や交流を通じて、子どもたちが社会とのつながりを感じられる環境を大切にしています。 私たちは、未来を担う子どもたちの「今」を大切にし、地域とともにその成長を支えていく「共育」を実現していきます。

地域全体で学びを育む「共育」

当法人は、2021年12月より島根県益田市において、地域初の民間学童施設として、小学1年生から6年生を対象に運営を開始しました。そして、2022年12月には特定非営利活動法人として運営形態を変更し、地域に根ざした学童施設を目指して活動を続けております。

私たちの地域でも、高齢化少子化の影響が深刻化しており、地域交流の減少に伴う経験不足や、「三間」(時間・空間・仲間)の減少、さらには様々な地域格差が子どもたちの成長に影響を与えています。これにより、子どもたちが直面する将来の不安は増しており、特にテクノロジーの進化がもたらす変化は計り知れません。例えば、今後49%の職業が自動化されると言われており、子どもたちの約65%が将来、まだ存在しない職業に就くことが予想されています。このような変化に対応できる力を育むためには、今こそ多様な経験を通じて、柔軟で創造的な思考力や問題解決能力を養うことが必要です。

幼少期における多様で貴重な経験は、子どもたちの感覚統合を幅広く育むための重要な基盤となります。この時期に培われる経験は、子どもたちが自らの人生を切り開くための基礎的な力を身につけるうえで欠かせないものです。

※発達の土台には「感覚」があり、頂点には「学習」があります。(全体像を把握しやすいようによく使われている感覚を使用しています)

子どもたちが学習に向き合えるのは、その基礎となる感覚の土台がしっかりと発達しているからです。しかし、誰もが完璧なピラミッドを作ることは難しく、私たち大人でも得意・不得意があり、苦手な部分を得意なもので補いながら生活しています。

(私も苦手なことがたくさんあります!笑。筋肉でカバーしています💪)

ピラミッドの土台である「基礎感覚」に注目してみてください。発達に課題を抱える子どもたちは、この土台が不安定であることが多く、そのために困りごとが生じやすくなります。情緒面や対人関係、言語面など、日常生活のさまざまな場面で問題が発生することがあります。

私たちは、子どもたちの大切な「今」を地域全体で見守り、共に育んでいくことを目指しています。地方ならではの長所を生かし、大人と子どもが親しさを感じられる、地域に根ざした教育環境を確立していきます。

「地域とのつながりで育む子どもたちの未来」

当法人の主な取り組みは、放課後児童健全育成、子育て支援、そして「共育」の確立3つです。

学童を中心に、小学1~6年生の児童を放課後や長期休校日にお預かりし、貴重な児童期を心身共に健やかに育成していくことを大切に運営しています。

学童施設の活動内容は各施設によって異なりますが、当法人では地域全体で子どもたちの成長を見守り、育んでいくことを念頭に置いています。季節に応じた地域交流活動や、地域の企業への職場見学などを通じて、地元の方々との関わりの中で、地域への興味関心社会性、自主性など、さまざまな可能性を育んでいます。

また、子どもたちの意欲や興味を深め、主体的に取り組む力を養うため、地域のお仕事ブック(行政発行)やパソコンを使用して地元企業について調べています。気になった企業は「子ども会議」で発表し、共通の意識を持ちながら、特に興味を持った企業へ職場見学に出かけています。

近年、社会環境の変化により、大人と子どもたちの距離が次第に遠くなっていると感じています。その代わりに、電子機器を通じて、模範となるべきでない大人たちの姿を見て楽しみ、真似をしている子どもたちも多く見受けられます。

魅力的な大人が身近にたくさんいるにも関わらず、機械を通してしか出会えない大人に魅了されている子どもたちが多くいます。本当にかっこいい大人たちの姿を実際に見て、感じ、考え、学ぶことが、「今」の子どもたちにとって最優先されるべきだと考えています。

「子どもたちと保護者の力になる、地域密着型の学童」

私は13年間、地元・益田市内で保育士として勤務し、子育て世帯や将来を担う子ども達と関わってきました。その頃から、多くの保護者さんから、就学後の子育てと仕事の両立に悩んでいる声が聞こえていました。

小学生になったら、放課後子どもが行く場所がない・・仕事量を減らさないと」

「ご飯作って片づけて、宿題の確認して、、あっという間に寝る時間、、」

「仕事も頑張りたいから、もっとキャリアアップして働かないといけない、、」そんな声が数多く聞こえていました。

私が保育士として働いていた13年間と現在では、子育て世帯の悩みは何一つ変わっていません。小学生の子どもたちが有意義に過ごすことができる施設がもっと低料金で利用できれば、保護者と子どもが共に多様な面で成長できるのに、、、

一生懸命に働き、子育てをしてあっという間に1日が終わる、、、そんな生活をしている家庭が沢山あります。沢山の辛い悩みを抱えながら…

そんな子育て世帯、子どもたちの力になりたいと益田市初の民間学童施設よつばキッズスクールとして、保護者さんにとっては子育ての負担と不安を軽減し、子どもたちにとっては有意義な放課後を過ごせるよう、地域の大人と関わりながら自然の大切さ仕事の大変さ昔ながらの遊びスポーツ勉強など数多くのことを学びながら日々を大切に過ごしています(^_^)!

宿題のサポートや、当法人の学びとして毎月、英語、書道音楽運動遊びダンス講師の先生から直接、指導も頂き積極的に取り組んでいます。また、保護者さんのご希望に応じ習い事への送迎も行っております。

地域の企業さんに御協力頂き、子どもたちの興味や関心など沢山の学びを育めるよう、職場見学も実施しています。沢山の企業さんがご協力下さり、毎年10社を超える職場見学を実施することができています。「子どもは地域の宝」の言葉通り、地域全体で子どもたちの可能性を育むことができています。地域の方々のお力に心より感謝しております。

優しく、温かい、魅力的な大人が沢山いる益田市が大好きです!!

自然学習・クリーン活動(山や川、海に出かけ地域の豊かな自然の中で過ごしています)

地域交流・スポーツ体験(地域の魅力ある方々に御協力頂き、沢山の活動に取り組んでいます)

地域全体で関わり、子どもたちの成長を見守ることで、子どもたちの無限の可能性を育むこともでき、結果的に地域への愛着を育み、将来的には地域への定着率も増え、少子化・過疎高齢化が減少し、地域活性化に繋がると信じています。

「よつばキッズスクール」より

当法人の職員や関わって下さっている地域の方々に共通している事は

「子どもたちの未来を守りたい」その強い想いだけです。

現在の日本の社会環境は「不安」でしかないことは明白です。

現状のままでは、子どもたちが大人になった時には今よりも社会環境は確実に悪化している事が予想されます。このままでは日本国内で働くよりも外国で働く方が良い時代になると思います。本当にこのままでいいのでしょうか?

とても大きな話になっていますが、現在、同じようなことが地方では起こっています。

地方の魅力よりも都市部の方が魅力的です。ですが地方のいい所も沢山あります。

身近にある物や関係が当たり前となり、有難さや大切さを実感していない日本人が多いと感じています。

数多くある伝統文化美しい自然人の礼儀正しさ努力日本にしかない魅力再認識し大人たちが本当の意味での「協同」し、次の世代へ「伝承」していくべきと考えます。

そのためには自分たちにできることを考え、多くの大人が協働し実行するこが重要と考えます

「寄付と協力で育む、子どもたちの未来」

当法人の運営費は、すべて毎月の利用料で賄っています。しかし、その金額は運営がギリギリ可能な金額に設定しており、何とか続けていけるよう努力しています。

私たちは、幅広い世帯の方々に利用していただけるよう、利用料を最低限の金額に抑えていますが、それでも足りない運営費は、個人の貯蓄から補填しています。こうした自助努力をしていても、施設の利用料は市営学童よりも高額となっており、「誰でも利用できる学童施設」とは言い難いのが現状です。

このたびいただいたご寄付は、すべて当法人の運営・活動費として、地域の皆様と共に、子どもたちの貴重な幼少期の可能性を育むために活用させていただきます。

今、子どもたちが未来の地域や県、そして日本を担うための教育環境は、本当にこのままで良いのでしょうか?「誰かがやってくれる」「知らぬ存ぜぬ」ではもう遅いところまで来ていると感じています。

子どもたちの無限の可能性を育む貴重な幼少期は、今も刻一刻と過ぎていっています。

この「今」を支えることが、未来を作る一歩になると信じています。

子どもたちの無限の可能性を広げるため、どうかご支援、ご協力を賜りますようお願い申し上げます!!!

団体情報
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。