農民連食品分析センター

残留農薬分析装置GCMSを更新・強化するための緊急募金のお願い

img-cover
img-cover
img-cover
支援総額
4,533,000
45%
目標金額 10,000,000
サポーター
369
残り
5
2025年02月28日 23時59分 まで
1996年、農民連食品分析センターは、安全・安心の生産を探求する生産者と市民の募金によって日本の食を守る砦として誕生しました。設立以来、機器や設備のほぼ全てを市民からの募金で稼働を続けてきた世界でも珍しい分析施設です。  しかし、開設から28年を超え、機器や設備が老朽化が進み、様々な場面で更新が求められる状況に追い込まれつつあります。今年8月には、ついに農薬検査に欠かせないガスクロマトグラフ質量分析計(GCMS)が老朽化により稼働困難となってしまいました。  GCMSは、輸入食品の監視をはじめ、国産農産物の品質と生産技術向上のための検査に18年休むことなく活躍してきた装置です。この装置を失えば、検査・監視能力が大幅に低下することは避けられません。  いま、農民連食品分析センターは存続の危機にあるといえます。検査能力を失ってしまえば、私たちは役割を果たすことができません。代替機の導入と設備更新がすぐにでも必要な状況にあります。現在、緊急で代替機の手配を進めています。それには2025年3月までに資金が必要です。新たな装置の導入が実現できれば、農薬検査能力をこれまで以上に向上させることができるだけでなく、近年、課題となっている有機フッ素化合物(PFAS)の検査でも大幅な能力強化が可能となります。  募金で活動する唯一無二の分析施設存続と機能強化のためのみなさんのご協力をお願い致します。
  • SUN208
    2025-02-22 21:33
    「縄地の里」をみて趣旨に賛同します。低農薬食品がより多く生産されることを期待します。
  • 酒井 直美
    2025-02-22 08:59
    応援しています!
  • 吉森弘子
    2025-02-20 22:24
    いつもありがとうございます。皆さんがおっしゃっているように、なくてはならない存在です。これからも、よろしくお願いいたします。
  • 匿名
    2025-02-19 12:55
    パルシステムでお世話になっております。これからも宜しくお願いします。応援しています!
  • 竹田 昭彦
    2025-02-18 11:55
    私は米沢市や東置賜郡で育ちました。旧屋代村の父の実家や近くに住む弟は、稲作の後継ぎがおらず(子は会社勤務)営農を諦めました。私は2001年から19年間原水爆禁止国民平和大行進の通し行進者として全国津々浦々を歩き、農山村や中都市の急激な崩壊を目のあたにしました。怒り心頭です。小規模営農がなり立つよう、農民連の運動を応援します。募金の件は、元職場同僚の伊豆の渡辺卓也さんから聞きました。
  • 稲垣 裕子
    2025-02-17 19:56
    応援しています!
  • 水上ゆき
    2025-02-17 16:45
    先日の武蔵野市のセミナーは、興味のある事ばかりでもっとお聞きしたかったです。信じられない国の基準値?に私達消費者の立場で現場で水際で目を光らせて下さっていることに感謝いたします。ヒーローです。これからもよろしくお願いいたします。 応援しています!
  • 新日本婦人の会 国立支部 ぎんなん班
    2025-02-17 16:18
    応援しています!
  • 小澤 明子
    2025-02-16 08:05
    国民の安心安全な生活のために、なくてはならない大切な機械ですね。 心ばかりですが、応援させていただきます!
  • PASS
    2025-02-15 13:31
    縄地おおうえ農園が、お世話になっております。 今後ともよろしくお願いいたします。 食文化の安全のために、頑張ってください!
  • 小野 直美
    2025-02-15 11:48
    応援しています!
  • くまさん
    2025-02-14 09:54
    以前、自治労連役員の時代にお世話になりました。 今は伊豆・河津の渡辺さんの果実を楽しみにしています。 彼からの熱烈な訴えに共感しました。少ないですが頑張って!
  • いしちゃん
    2025-02-13 21:40
    応援しています! 私たちの安心、安全のために尽力しているみなさん、そしてそうした食糧の生産のためにがんばっている方々のためにも。
  • 納所 けい子
    2025-02-13 21:01
    食の安全を守る生産者の努力・真心の数値化をヨロシクお願いします。 信頼できる分析結果が表示されている物が、最高のブランド品であることが当たり前の日が来ます様に応援しています❗️
  • 唐橋 英勝
    2025-02-13 19:57
    応援しています!頑張ってください。
  • 三枝木 京子
    2025-02-13 19:13
    応援しています! 大変なことだと思います たくさんの人の応援があると良いですね
  • Atsuko Sugiyama
    2025-02-11 16:22
    市民の立場に立った検査、分析、測定施設が本当に少ないだけに、これを機により良い装置を導入し、取り組みをパワーアップさせてほしいと切に願っています。
  • 松尾 由美
    2025-02-11 15:14
    応援しています!
  • 林 則子
    2025-02-08 09:35
    応援しています!
  • 高橋 慶多
    2025-02-06 10:46
    応援しています!
  • 下久保 雅子
    2025-01-30 17:28
    政府に曲げられない真の調査をよろしくお願いします!!
  • 中島 松雄
    2025-01-30 11:53
    鈴木宣弘先生の動画(世界の争点)で、センターの存在と危機をし、微力ながら応援したいと思いました。
  • 平田 奈津美
    2025-01-29 08:42
    応援しています!
  • 岡本 久美子
    2025-01-28 17:42
    応援しています!
  • 匿名希望
    2025-01-27 22:39
    グリーンコープのカタログと一緒に入っていたチラシで知りました。 調査結果を少し読ませて頂きました。 素晴らしい取り組みをされていると感激しました! 僅かですが、応援させてください。
  • 飯山容子
    2025-01-27 19:46
    いつもお世話になっています。GMOナタネの検査に何度か参加しました。これからもよろしくお願いします。
  • 買場 都明
    2025-01-27 11:27
    応援しています!
  • 内田聖子
    2025-01-27 02:41
    農民連の皆さん、食品分析センターの皆さんとは自由貿易批判、持続可能な農業・食への取り組みなど長くのおつきあいをさせていただいてきました。応援しております!
  • 岡崎 あゆみ
    2025-01-25 06:44
    普段の買い物で残留農薬や遺伝子組み替えなど心配しています。安心して食べれるよう応援しています!
  • 匿名
    2025-01-24 16:17
    応援しています!
  • 栗岡 理子
    2025-01-23 20:35
    応援しています!
  • 伊藤 良孝
    2025-01-23 13:04
    応援しています!
  • 田中 昌美
    2025-01-23 12:07
    応援しています!
  • 鉄田 雅巳
    2025-01-23 10:38
    Direct Academyの鈴木宣弘先生をお話を聞いて募金を求められていることを知りました。何らかの応援をしたいと考えていたところです。農水省もどうなったのでしょうね。
  • 小伊藤 亜希子
    2025-01-23 00:45
    応援しています!
  • 米倉 紀代美
    2025-01-23 00:08
    応援しています!
  • 黍塚 徳美
    2025-01-22 23:50
    応援しています! 鈴木宣弘教授の配信で事態の深刻さをお聞きしました。僅かながらの支援ですがよろしくお願いします。
  • 匿名
    2025-01-22 19:44
    応援しています! 食は生命に直結しています。安全な食は、穏やかな心を作る土台になると思います。そんな「食」を支えてくださる農民連と食品分析センターに、わずかですが寄付します。
  • 沼井 善男
    2025-01-22 17:35
    この国のために頑張ってください。
  • 源田光子
    2025-01-22 07:54
    鈴木宜弘先生の『日本人の命を守る民間組織の危機』というお話の中で、農民連の残留農薬分析装置の老朽化を知りました。 国や企業による都合のいい分析ではなく、農家や市民に寄り添った分析結果をオープンにしてくれる、農民連食品分析センターの役割は今後ますます必要になります。 僅かですが、お役立てください。
  • 野路 久仁子
    2025-01-20 21:13
    応援しています!
  • 一岩手県民
    2025-01-20 20:43
    真実を明らかにするたたかいにおいては、国家からも大資本からも独立した研究・分析機関がどうしても必要です。さらなるご発展を祈念致します。
  • 匿名
    2025-01-19 23:45
    応援しています!
  • 金子 紗知子
    2025-01-19 13:00
    応援しています!八王子母親大会連絡会の事務局に所属。2023年度の大会には農民連全国連合会常任委員の齋藤敏之さんをお招きして,食料問題を学びました。 地産地消,安全な農業再生のためには黙っていてはいけません。
  • 板橋 彩乃
    2025-01-18 13:32
    応援しています!
  • るん
    2025-01-17 19:08
    応援しています!
  • 野田 勝彦
    2025-01-17 14:36
    八田さんのお話を聞いてから目覚めました。 応援しています!
  • 大野 明子
    2025-01-17 08:12
    応援しています! 食品分析はとても重要です。引き続きお願いします。
  • ツノダタエコ
    2025-01-16 16:15
    応援しています! 分析装置は命・健康を守る大事装置!
  • 大矢 悠幾
    2025-01-16 12:30
    似たような境遇にいるので、心から応援しています!頑張ってください!
1,000円コース
1,000円コース
金額1,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。
3,000円コース
3,000円コース
金額3,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
5,000円コース
5,000円コース
金額5,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)が届きます。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
1万円コース
1万円コース
金額10,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
3万円コース
3万円コース
金額30,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
5万円コース
5万円コース
金額50,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
10万円コース
10万円コース
金額100,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。 ・ネオニコチノイド農薬または有機フッ素化合物PFASの共同調査に参加できます。
50万円コース
50万円コース
金額500,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。 ・ネオニコチノイド農薬または有機フッ素化合物PFASの共同調査に参加できます。
団体情報
農民連食品分析センター
団体情報
農民連食品分析センター
1,000円コース
1,000円コース
金額1,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。
3,000円コース
3,000円コース
金額3,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
5,000円コース
5,000円コース
金額5,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)が届きます。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
1万円コース
1万円コース
金額10,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
3万円コース
3万円コース
金額30,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
5万円コース
5万円コース
金額50,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。
10万円コース
10万円コース
金額100,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。 ・ネオニコチノイド農薬または有機フッ素化合物PFASの共同調査に参加できます。
50万円コース
50万円コース
金額500,000
・検査室ニュースのバックナンバー(PDF)をお届けします。 ・農民連食品分析センターが主催するオンライン学習会にご案内します。 ・ネオニコチノイド農薬または有機フッ素化合物PFASの共同調査に参加できます。
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。