活動・団体の紹介
■NPO法人こどもソーシャルワークセンター(大津市)
滋賀県大津市で虐待を受けて育つこども若者やヤングケアラーを地域で支える居場所づくりを行うNPO法人。本プロジェクトの事務局を担っています。
□主なこども虐待防止の活動
・夕刻を支える夜の居場所トワイライトステイ(生活支援)
・しんどさを抱える若者をささえるユースホーム(就労支援・ボランティア体験など)
・虐待などで家から逃げてきたこども若者の短期シェルター(緊急宿泊支援)
・ヤングケアラー支援(配食活動・家でのケアを離れての体験活動)
ホームページ こどもソーシャルワークセンター
■CFRびわこ(滋賀県)
CFRびわこは「Children First Run」の頭文字です。毎年11月の児童虐待防止推進月間を前にびわ湖一周オレンジリボンたすきリレーを開催しており、今回はオレンジリボン映画祭の特別企画で高島でのゴールシーンを中継してくれます。
ホームページ CFRびわこ
■認定NPO法人四つ葉のクローバー(守山市)
虐待などで親を頼れない若者たちが安心して自立に向かえる事を目的とし、シェアハウスでの生活支援、アフターケア事業を展開。今回は、四つ葉のクローバーの若者も協力して作られた自主映画の上映で協力してくれます。
ホームページ 四つ葉のクローバー
■社会福祉法人滋賀県母子福祉のぞみ会(滋賀県)
滋賀県母子福祉のぞみ会は母子家庭の福祉を増進することを目的に戦後に立ち上がった会で、母子家庭の相談や自立支援などの行政からの委託事業のみならず、こども食堂活動やフードパントリー、シェアハウスなども運営。今回は「やさしい花」上映後のトークショーで協力。
ホームページ 滋賀県母子福祉のぞみ会
活動の背景、社会課題について
11月はオレンジリボン・こども虐待防止推進キャンペーン月です。滋賀県内には約8000人の子どもたちが虐待に苦しんでおり、行政の支援を受けていますが、施設や里親など虐待のある家庭を離れて生活出来るのはわずか虐待を受けている子どもの2%。また18歳を過ぎると行政によるこども虐待の支援は終わってしまいます。詳しくは「5分でわかる子ども虐待」の動画を参照ください。
活動内容の詳細、実績について
こども虐待防止のためのイベントを開催します(300名規模)
【びわこオレンジフェスタの概要】
①オレンジリボン映画祭:こども虐待に関わる映画の無料上映会とトークショー
②青空こども食堂:出張のこども食堂で食べて応援。こどもたちには無料チケット配布します
③オレンジリボンステージ:親子で楽しむ手作りゲームコーナーや人形劇
代表者メッセージ
昨年度はじめて浜大津で行った「びわこオレンジリボンフェスタ」には、約300名の来場者があり、こども虐待やこどもの権利を考える秋の一日となりました。今年もまた同じ目的でパワーアップしたフェスタをこども虐待防止に取り組む市民団体や行政とで市民のみなさんに届けたいと考えています。
今年も今のところどこからもフェスタの活動資金の補助もなく、クラウドファンディングによって無料で参加出来るイベントにしていきたいと考えています。今年もみなさんからの寄付での応援よろしくお願い致します。(こどもソーシャルワークセンター理事長 幸重忠孝)
寄付金の使い道について
びわこオレンジリボンフェスタは、お金がなくてもこども若者たちが参加できるプログラムを準備した社会啓発イベントにしていきたいという思いがあります。具体的には以下のプログラムのためにこのクラウドファンディングを立ち上げました。
■オレンジリボン映画祭
すべての上映映画とトークショーを無料で参加出来るようにします。
■青空こども食堂
来場したこどもや親子が無料で飲食が出来る食券を配布します(200枚配布を予定)。
■オレンジリボンステージ
親子で楽しめる人形劇や手作りゲームコーナーを無料で楽しめるようにします。
300名の来場者に安全安心に参加してもらえるための運営費(映画上映料・人形劇公演料・会場費・青空こども食堂食材費)と広報啓発に係る費用。そして可能ならばこのイベントづくりに関わってくれて、日頃からこども虐待防止の活動を行っている民間団体へのチャリティーもこの機会に集めていきます。
■このプロジェクトは「GIVING100 by Yogibo」の応援プロジェクトです。
「GIVING100 by Yogibo」では、プロジェクトが目標金額を達成した場合、寄付決済時に発生する決済手数料を株式会社Yogiboが全額負担することで、大切な寄付金を全額NPOに届けます。
▼GIVING100 by Yogibo詳細ページ
https://congrant.com/jp/yogibo
▼ Yogibo公式サイト
https://yogibo.inc/