一般社団法人 日本フードリカバリー協会

食品ロスを食糧支援につなぐ仕組みをつくり、世界にやさしさを充満させる

img-cover
img-cover
img-cover
私たち一般社団法人日本フードリカバリー協会は、食品ロスを食糧支援につなぐ仕組みづくりをしています。 フードリカバリーとは、流通から外れた食品を流通に戻すという意味です。現在、農水省の発表によると、事業系廃棄ロスのうち、商品化されて、販売できる状態で、賞味期限に廃棄される食品が50万トンあるといわれています。50万トンの食品ロス=食品の金額4200億円と推計されます。(消費者庁発表を参考に計算) この食品ロスを食糧支援につなげるためには、受け取り側、食品提供側を、それぞれの都合に合わせて、うまくマッチングしなければいけません。 現在、食品ロスになるものから、食品寄付につながっている食品は1.3万トンといわれています。 1,3万トンを50万トンにするためには、3つの事業を成功させなければいけません。 ①食品企業とフードバンク団体をつなぐプラットフォームづくり ②公共冷蔵庫の普及 ③スーパーマーケット版公共冷蔵庫の普及 この活動は、取り組みに共感いただいた企業、個人の方からの資金提供で運営しています。 食品企業は、商品のロスをださないように扱うことに対しては、ぎりぎりまでロス削減のために取り組んでいます。それでもどうしても捨てざる負えない商品が、この50万トンです。これがすべて寄付に回れば、4200億円の食糧支援ができます。毎年、毎年4200億円寄付することができます。
団体情報
一般社団法人 日本フードリカバリー協会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。