決済手数料0%のクラウドファンディングであなたの気持ちを100%届ける。
MENU
能登半島地震/豪雨で被災した幼稚園・こども園の復興にあなたの力を貸してくれませんか?
一般社団法人日本保育防災協会
img-cover
img-cover
支援総額
3,047,000
101%
目標金額 3,000,000
サポーター
199
終了しました
2025年01月10日 23時59分 まで
2024年元日、令和6年能登半島地震に見舞われた能登半島北部は、同年9月の大規模豪雨により再び大きな被害を受けました。 そんな中、「私たち日本保育防災協会で、何かできることはないか?」と考え、現地の園にお伺いさせていただきました。 復興に向けてお忙しい状況の中で、さまざまなご縁を繋いでいただき、幼保連携型認定こども園ひまわりさま(七尾市)、平和こども園さま(穴水町)、和光幼稚園さま(輪島市)とお話しする機会を頂戴しました。 能登半島の子どもたちの未来を創るために全力で取り組んでいる各園のお話を伺ったうえで、私たちにできることを考え、今回の支援プロジェクトを企画させていただきました。 皆様の温かいご支援をお待ちしております。
2024-12-20 17:56
能登の復旧状況 写真レポート(12月16日訪問)
能登の復興支援プロジェクトにご協力いただき、心より感謝申し上げます。 先日の活動報告でも掲載しておりますが、12月16日に能登半島を訪問してきました。今回支援させていただく園の訪問と合わせて、街中の復旧状況も撮影してきましたのでご覧ください。

2024年12月に再度能登を訪問し、現地の方をはじめ 支援に携わる多くの方の懸命な取り組みにより、復旧復興が少しずつ進んでいることを実感いたしました。しかしながら、倒壊した建物が手付かずのまま残っていたり、がれきが山積みになっている場所を見て、自然災害がもたらす被害の大きさを痛感しました。

皆さんは「能登はやさしや 土までも」という言葉をご存じでしょうか。 この言葉は能登の方々の優しさと人情豊かさを表現した、古くから伝わる言葉です。

発災から約1年が経ちますが、能登の現状を一人でも多くの方に知っていただき、能登に活気が戻った頃に復興のための観光で訪れていただきたいと考えております。

輪島駅前の様子

輪島市内の様子

輪島市内の様子

※ニュース等でも大きく取り上げられた鉄筋コンクリート造りの7階建てビル。倒壊理由の原因調査のため横倒しのままとなっていたが、11月から公費解体が始まった。

輪島市内の様子

輪島市内の道路

穴水町の様子

黒島漁港

※地震の影響で海底が約4m隆起し、海岸線が最大約240m沖合方向へ前進したため、黒島漁港の中には海水がなくなり漁船が出航できなくなった。

黒島漁港

黒島漁港

黒島漁港

団体情報
一般社団法人日本保育防災協会
団体情報
一般社団法人日本保育防災協会
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。