認定NPO法人釜ヶ崎支援機構
認定NPO法人

生まれや育った環境に左右されず、若者が街のプレイヤーになるための自立援助ホーム立ち上げプロジェクト

支援総額
6,971,000
139%
目標金額 5,000,000
サポーター
319
終了しました
2024年12月26日 23時59分 まで
大阪・釜ヶ崎で25年間活動してきた釜ヶ崎支援機構は、野宿生活者や生活困窮者の支援を行ってきました。これまでの活動で得た知見をもとに、若年層向けの自立援助ホームを立ち上げるプロジェクトを進めています。特に15歳から20歳の若者を対象とし、社会から孤立する前に繋がりを持ち、将来の生活の危機を未然に防ぐための支援を提供します。就労支援や居場所の提供を通じて、若者が地域に根付き、自立できる環境を作ることを目指しています。集まった寄付は、自立援助ホームの改修や運営費に充てられます。
2024-12-16 09:22
職員メッセージ紹介④
本クラウドファンディングを応援いただき、ありがとうございます。 現在、163人の方からご支援いただき、目標金額の70%まできました! 目標達成まで、まだまだ頑張らなければいけません...!>< さて、釜ヶ崎支援機構では約120名のスタッフ達が7事業部に分かれて、釜ヶ崎に辿り着いた人達のために様々な業務をしています。 各々がどのような想いを持って、この地域で日々活動しているのかをご紹介していきます! 今回は、生活や仕事の困りごとを抱えた方を支援する事業部の管理者をしている笠井亜美をご紹介します。

(1)支援機構で働くことになった経緯は?
5歳の頃、難波で靴下に穴があいたおっちゃんが階段に座っているのに、誰もその人がいないかのように歩いている光景に衝撃を受けたのが心に残りました。
成長するにつれて、その人がホームレス状態の人だったと知り、ずっとホームレス問題に関わりたいと思って育ちました。
大学時代に釜ヶ崎の炊き出しに参加するようになり、ホームレス状態の人の中には精神障がいの人が多いと知り、「精神障がい」とは何か調べていたところ、精神保健福祉士というソーシャルワーカーの資格を見つけ、資格の勉強をすれば、将来ホームレス問題に携わることができるのではないかと思うようになり、専門学校へ行き、精神保健福祉士を取得しました。
取得後は精神科病院の相談室で働き、その後大阪市北区でホームレス支援をしている認定NPO法人Homedoorで働き始めました。
Homedoorでは、ホームレス状態の方が家を借り、生活保護を受けられるようサポートしていましたが、生活保護を受給した後のアフターフォローに限界を感じていた頃、釜ヶ崎支援機構の「サービスハブ構築・運営事業」に現事務局長の小林さんに誘っていただき、働くことになりました。

(2)普段はどんなことしてる?
現在は地域活性化事業部の管理者をしています。サービスハブ西成では、毎日プログラムや地域のボランティア活動(市営住宅の清掃や、草刈り、公園清掃、駅前の花の水やりなど)を行っています。利用者さんは就労ブランクがある方や生活リズムが崩れていたり、引きこもり状態の方が多いので、居宅訪問してお話をしたり、プログラムに一緒に参加したり、ボランティア活動に行っています。
今年から若者が就労体験できる場所として、火・水・金の夕方から飲食店「ヨリドコキッチン」を始めました。日中活動に参加できない若者が多く、夕方からなら参加してもらいやすく、私も一緒にお皿洗いやホールで注文をとったりなどしています。
その他には、ヨリドコLINE相談の相談対応をしたり、ヨリドコハウス(若者向けシェアハウス)の入居相談、入居後のフォローを行ったりしています。

(3)日々の取り組みへのおもい
出会う人たちと一緒に笑って過ごす時間をたくさん作りたいと思いながら日々過ごしています。またサービスハブではみんなが過ごせる居場所を運営していますが、来る人たちが安心して過ごせる場所をみんなでつくりあげていきたいと思って取り組んでいます。
これまで1人であらゆる困難を乗り越えて釜ヶ崎に辿り着いた人も多いので、1人で乗り越えるのではなく、一緒に悩んだり、苦しんだり、悲しんだり、喜んだり。地域の色々な人たちと出会って、繋がっていってもらえたらと思っています。

(4)10代の住まいが不安定な人へ
10代って辛い時が多いかもしれません。私自身、10代の頃いじめにあったり、学校に行かなかったりしたこともあって早く大人になりたい、自由になりたいと思って過ごしていました。そんな時に信頼できる友達や大人と出会えたことが当時の自分にとって大きかったと思います。
今私は、釜ヶ崎で色々な人たちに出会い、支えてもらっています。私は人に頼ることが苦手でしたが、頼ることの大事さを教えてもらいました。みんな頼れば力を貸してくれます。そして時には、私も少しだけでも頼ってもらえるようになれればと思って生きています。
もし今辛かったり苦しかったり、自分ではどうしようもない状態になっているのであれば、頼ってほしいです。釜ヶ崎は頼れる人がいっぱいいて、心強い街ですよ。

(5)本プロジェクトを応援してくださる皆様へ
いつも応援してくださりありがとうございます。
これまで住まいや仕事を失った人たちの話を聞いてきた中で、若い頃から働かなければならず、自分の人生の選択肢がなく、生きることに精一杯だった方たちが多く、もっと早く出会いたかったと思うことが多々ありました。
目の前に現れる同年代や年下の相談者の話を聞くたびに、育った環境に影響を受け、人生の選択肢がなく、人生を諦めている人が多く、もどかしさを感じていました。
この取り組みを通して、育った環境に左右されず、自分の人生を生きていくことができるように、そして信頼できる大人や仲間を見つけてもらいたいと思っています。
これから出会う若者が人生を主体的に生きていけるよう、一緒にサポートしていただけると幸いです。応援よろしくお願いいたします。

5000円コース
5000円コース
金額5,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書
10000円コース
10000円コース
金額10,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホーム報告会へのご招待
21000円コース
21000円コース
金額21,000
グッズのお渡し →当法人で制作しているオリジナルTシャツ・バッジや、当法人で運営している飲食店ヨリドコキッチンのお食事券 ※本コースは寄付控除の対象にはなりません
30000円コース
30000円コース
金額30,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待
50000円コース
50000円コース
金額50,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示
100000円コース
100000円コース
金額100,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング
300000円コース
300000円コース
金額300,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング ・釜ヶ崎の街歩きご招待
500000円コース
500000円コース
金額500,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング ・釜ヶ崎の街歩きご招待
団体情報
認定NPO法人釜ヶ崎支援機構
認定NPO法人
団体情報
認定NPO法人釜ヶ崎支援機構
認定NPO法人
5000円コース
5000円コース
金額5,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書
10000円コース
10000円コース
金額10,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホーム報告会へのご招待
21000円コース
21000円コース
金額21,000
グッズのお渡し →当法人で制作しているオリジナルTシャツ・バッジや、当法人で運営している飲食店ヨリドコキッチンのお食事券 ※本コースは寄付控除の対象にはなりません
30000円コース
30000円コース
金額30,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待
50000円コース
50000円コース
金額50,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示
100000円コース
100000円コース
金額100,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング
300000円コース
300000円コース
金額300,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング ・釜ヶ崎の街歩きご招待
500000円コース
500000円コース
金額500,000
・寄附金受領証 ・お礼状、または、お礼メール ・年次報告書 ・自立援助ホームの報告会へのご招待 ・施設内に支援者名の入ったプレートを掲示 ・代表との個別ミーティング ・釜ヶ崎の街歩きご招待
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。