NPO法人かながわ311ネットワークは、東日本大震災をきっかけにできた団体です。
岩手県釜石市では、事前に行っていた防災教育で津波避難の3原則として「想定にとらわれるな」「最善を尽くせ」「率先避難者たれ」と教えていました。3.11のあの日、小中学生が率先避難者となったことが、たくさんの地域の方が避難するきっかけとなりました。学校に残っていた子どもは全員助かったことから「釜石の奇跡」と言われるようになりました。
この被災地からの学びを神奈川に活かすため、「自分のいのちを自分で守れる子どもを育てる」をモットーに、2015年から防災教育事業を開始しました。
楽しく学びながら正しい知識を得られるよう子ども向けのプログラムを開発し、小学校中学校のみならず、幼稚園や学童での取り組みへと広がっています。
よりたくさんの子どもたちにプログラムを届けられるよう、温かいご支援をお願いいたします。
- 原野 優2024-04-06 22:24応援しています!
- 元チームメンバー?の何某2024-04-06 22:14プロジェクトの実際の展開対象や地域、講師の数などが具体的にわかるともう少し支援しやすかったかと思います。能登行きボラバスと迷いましたが(あちらは環境再生医という立場から行動するつもりなので)ギリギリですが参加させていただきます。
- 坂井誠仁2024-04-06 22:14ラストスパート!自分の命を守り次世代に繋げる思いを子どもたちに伝え続けてください!
- もこもこ2024-04-06 21:35応援しています!
- 長田 剛2024-04-06 20:42応援しています!
- 匿名2024-04-06 20:41先生方の負担を少なくして、授業に取り入れてもらう視点が素敵すぎる!
- 大澤 浩一2024-04-06 19:19自分の身を守れる子どもたちが育っていくことで、地域に自助・共助の輪がつながっていくことを願っています。
- 石川 聖治2024-04-06 15:57応援しています!
- 山崎 聖子2024-04-06 14:55応援しています!
- 土田 憲久2024-04-06 06:47応援しています!神奈川県、川崎市の防災対策にも関心を持ち、埼玉県所沢市へも働きかけています。行政へ未然の対策強化に繋がるよう連携し訴えていって下さい。
- 杉浦 裕樹2024-04-06 01:27応援しています!
- 小室 寿幸2024-04-05 19:49応援しています!
- 鹽野 佐和子SARA2024-04-05 18:07応援しています! 自分の身を守れる子どもを育て、被災後により安全な生活がおくれるように...
- 廣野 孝翁2024-04-05 13:54応援しています!
- 辻川 和伸2024-04-05 11:48もうひとーつ、がんばっていきまっしょい!しょい!
- 宅間 恵美2024-04-05 06:54素晴らしい活動をいつも応援しています!ひとりでも多くのこどもが命を守ることができるように願っています。
- 藤本 実和子2024-04-04 18:27小さな防災人をたくさん育てていきたいですね。いつか大きな防災の森になりますように。
- 表現のチカラ2024-04-04 12:53応援しています!意義のある活動、皆さん、頑張ってください!
- 蔵方伸枝2024-04-04 06:32応援しています!
- 平松 雅伸2024-04-03 21:28応援しています! 各地で水平展開できると良いのかと
- 木村 恭子2024-04-03 13:47自分ではなかなか支援できないので、皆様の活動を応援しています!
- 松﨑 雅美2024-04-01 06:25応援しています!
- 矢嶋 惠子2024-03-31 21:20応援しています。災害はいつどこであるかわかりません。自分にも。多くの子供たちに大人にもおしえられるような人になってください。
- 守田洋2024-03-31 06:31応援しています!
- 厚見秀人2024-03-30 21:34応援しています!
- 三ツ橋裕美子2024-03-30 17:17自分の命を自分で守れる子どもを育てる活動を応援しています!
- のりポン2024-03-30 11:28子供達の未来のために必要な防災教育を!応援しています!
- 木村 裕之2024-03-29 15:06応援しています!頑張ってください!
- 髙石 祐次2024-03-28 08:57釜石市鵜住居の「いのちをつなぐ未来館」で、13年前に率先避難者となって自分➕地域の方の命も守った釜石東中の後輩たち(震災の記憶がない世代)の防災の取組みが紹介されていました。伝える、育てる、続ける活動を応援しています。
- 宇田川 栄子2024-03-18 20:52防災は教育から…素晴らしい取り組み、応援してます。
- 吉村 郁子2024-03-15 12:42自分の子どもの頃に大きな災害が起きていたらと想像すると、避難もその後のことも大人待ちだったと思います。そうならないように少額ですが活動を応援します。
- 鈴木 智香子2024-03-15 08:46応援しています!
- ちゃーしゅー2024-03-14 23:19応援しています!
- 渋谷 典子2024-03-12 18:40応援し続けます!
- 竹村 奈保美2024-03-11 12:36みんなで話し合いながら災害リスクを書き込んだり、逃げ地図を作ったり、避難所の運営を考えたり等、体や頭を使ってやったことは子供達は忘れないでしょう。自分の命を自分で守れる子供が沢山育ちますように、そしてその子供たちが今度は伝える立場になるように応援させて頂きます。
- THE RABBITS’ BASE 鹽野2024-03-08 22:07応援しています!
- 涌田 亮一2024-03-07 14:13「末の松山」という歌枕があります。宮城県多賀城市にある名勝で、869年の貞観地震の津波もここを 超えることがなかったとの由来があるそうで、清少納言の父も歌っています。逆にいうとここまで津波が 押し寄せたということです。これからを担う子供たちにこうした先人の知恵を伝える活動は多変重要だと思います。
- 濱田 晴子2024-03-06 12:24応援しています!全国の教育の基準に広げて欲しいです。
- 太陽母2024-03-01 18:05多くの子供達のこれからの命の学びになりますよう願っております
- 江尻 哲二2024-02-28 11:09応援しています!
- 匿名2024-02-27 10:29子どもたちが防災を知る機会が増えますように。応援しています!
- あんぜんマンションプロジェクト 奥田2024-02-25 09:32大規模災害がいつ来てもおかしくないと言われる中で、自分の命を守れる防災意識を高く持った子どもたちが増える地域社会の実現へ、活動を応援しています!
- 伊藤郁夫2024-02-24 12:33自分のいのちを自分で守れる子ども防災教育を応援しています!
- 松本 道雄2024-02-24 11:13地元で学校と連携した防災活動に取り組んでいます。子どもたちが、自分で考えて行動することは大切さを実感しています。
- 山本 耕平2024-02-23 11:06防災教育はとても重要です。子どもたちが災害で自分の命を守れるように、最低限の知識やスキルを身につけてほしいと思います。ささやかですが、応援しております。
- 安岡 恭己2024-02-22 10:54地域の防災には子ども達の力がとても大事だと日々感じています。応援しています!
- 横山 清文2024-02-21 15:16たくさんの小中学校で防災教育ができること願っています。
- 岡村 恭子2024-02-21 11:04311ネットワーク防災教育を応援します!
- 金野 洋子2024-02-17 10:40応援しています!今後の子ども達にとって大切な活動だと思います。頑張って下さい。
- 前園 繁己2024-02-14 18:32応援しています!