1995年1月17日、阪神・淡路大震災は6,434名以上の犠牲者をもたらしました。そして、2011年3月11日には、東日本大震災が発生し、未曽有の被害を引き起こしました。私たちは、これらの災害を通じて学び、その教訓を生かしていかなければならないと考えています。災害は、普段の私たちの生活のあり様を問い直してくれます。市民が主体となり、主体的に責任をもって関わる新しい市民社会を形成し、災害に強い社会を築いていくために、一人ひとりのお力が必要です。「これからの社会のために何ができるのか」ともに考え、ともに行動を起こしていきましょう。皆さまからのあたたかいご支援をお待ちしております。
阪神・淡路大震災から1年を前に、神戸市内で、市民とNGOの『防災』国際フォーラムを開催し、≪くらし再建へ「いま」見すえて≫をメインテーマに被災者と被災地のその時々の「いま」を語りあいました。
震災当時小学校2年生だった小学生が朗読した詩があります。「生きてて本当によかった。でも帰る家がない」。地震災害は、1月17日で終わったのではないことを痛感した出来事の1つでした。
私たちは、災害時の救援活動やその後の検証活動を通じて、「人間は一人では生きていけない」と体感したと同時に、「支えあい」「つながり」の大切さに気づきました。被災地から被災地へ、支えあいの連鎖を作っていくこと。そして、大切な命、生きることができた尊い命に向き合い続けながら、くらしの再建へ向けて、被災者と共に歩んでいきたいという思いで、被災地に通い続け、災害からの復興に向けた活動に取り組んでいます。
「ボランティア元年」と言われた、阪神・淡路大震災では、1年に延べ137万人以上のボランティアが全国から駆けつけました。当時仮設住宅でボランティアをしていた仲間が、新潟県中越地震の被災地で活動している時に、スタッフにつぶやきました。「(KOBEの災害時)仮設住宅でも、本当にいろんなことをしたね。住宅の人が歩きやすいように砂利道だったところに、ボランティアスタッフや県外から手伝いに来てくれた学生さん達とアスファルトを敷いたり、住民の方が回り道をしなくてもいいように階段をつけたり。あのころを思い出すわ。」と。
私たちは、災害が起きると現場に足を運び、目の前にいる一人ひとりと寄り添います。被災した方、一人ひとりに向き合い、一緒に汗を流しながら復興への道のりを共に歩んでいきたいと思い活動を行なっています。
被災地NGO恊働センターは、多くの方々からのご寄付で活動が成り立っています。
いただいたご寄付は、被災地支援活動、災害に備える防災・減災の活動、啓発活動、ネットワークを広げる事業などに使用させていただきます。特定の災害へのご寄付をご希望の場合は、決済画面の備考欄へその旨を記載(例:西日本豪雨災害)ください。
あたたかい継続的なご支援をどうぞよろしくお願いします。
1回ごとの寄付のお申し込みは→コチラ
一年の終わりに、考えたいのは未来のこと。
もっと楽しい未来。もっと優しい未来。
もっと平和な未来。もっと多様性が認められる未来。
そんな未来を手にするために、あなたの気持ちを寄付にしよう。
寄付は意思、寄付は投資、寄付は応援、寄付は願い。
寄付で未来は変えられるのです。
だから、「Giving December」。
一年の終わりに、未来を考え寄付をする。そんな習慣を、はじめたいと思います。
欲しい未来を叶えてくれるさまざまな取り組みに、あなたの想いを託しましょう。
さあ、年の終わりに、新しい「寄付」がはじまります。
寄付月間とは
寄付月間(Giving December)は、NPO、大学、企業、行政などで寄付に係る主な関係者が幅広く集い、寄付が人々の幸せを生み出す社会をつくるために、12月1日から31日の間、協働で行う全国的なキャンペーンです。