
【イベント趣旨】
1日24時間休憩を取れずに一人きりで利用者を見なければならない、自分の部屋がなく身の安全やプライバシーが守られない、利用者から「ばかやろう、出ていけ」などの暴言を浴びせられる...。
2015年春、人権が守られない環境のもとで、個人宅に住み込みながら介護や家事を担っていた家事労働者Aさん(当時68歳・女性)が、1週間24時間拘束状態で働いた末に、心筋梗塞で倒れて亡くなりました。
遺族は、絶え間ない介護・家事労働の果てに女性が亡くなったとして、過労死認定を求めて労働基準監督署に労災の申請をしました。しかし、現行の労働基準法116条2項では、「家事使用人」へは労基法・労災保険法が適用除外であるとして、国は労災を認めませんでした。
Aさんが亡くなってから9年間、遺族は、国を相手に労災認定を求めて闘ってきました。ところが、2020年春に国の労災不認定を覆すために遺族が提訴した裁判は、2022年秋、東京地裁にて遺族側の全面敗訴となる不当判決となりました。
一方、遺族や家事労働者・ケア労働者、労働組合、NPO、研究者、ジャーナリスト、弁護士など皆が協力し、オンライン署名や国への申し入れ、記者会見など、様々な方法で家事労働者を奴隷的に働かせることができる社会の実態について問題提起を続けました。その結果、2024年9月19日、東京高裁にて遺族側の逆転勝訴判決を勝ち取ることができました。
また、様々な社会的な取り組みの影響により、2022年には厚生労働省が約60年ぶりに家事労働者の実態調査に乗り出し、過酷な労働実態が明らかとなりました。2024年2月には、実体調査から見えた就業環境の改善に向けて厚生労働省が「家事使用人ガイドライン」を策定するなど、大きな社会の変化が生まれました。
そして、ついに2024年6月に厚生労働省は、家事労働者へ労働基準法を適用する方針を示すに至りました。戦後77年間、家事労働者・ケア労働者を差別してきた労働基準法が改正されるという、歴史的な出来事が生じようとしています。
逆転勝訴が確定した日、遺族は「これで終わったとは思っていない。法改正がなされ、多くの家事労働者が保護され安心して働けるまで闘い続ける」と発言していました。いまもなお、家庭内で家事・ケア労働を担う労働者は無権利状態に置かれた状態です。
今回の勝訴判決を踏まえ、私たちは家事労働者への労基法適用を求める法改正の実現や、家事労働者に基本的な労働権を適用することを定めた「家事労働者条約(ILO189号条約)」の批准などを求め、取り組みを発展させていきたいと考えています。
本イベントでは、女性労働問題の専門家、裁判に取り組んできた弁護士、国に対して闘ってきた遺族、現役の家事労働者、NPO/労働組合らが、これまでの取り組みについて報告したうえで、それを踏まえた今後の展望を検討していきます。
ぜひ多くの皆様にご参加いただけたらと思います。
【イベント概要】
◾開催日時: 2024年12月8日(日)13:30〜16:30
◾開催方法: 会場参加 or オンライン参加
◾開催場所: 初台区民会館 大集会場(〒150-0061 渋谷区初台 1-33-10)
地図はこちら
◾参加費: 無料
◾参加方法
1)以下のGoogleformから、申込みできます。
https://docs.google.com/forms/...
2)電話やメールでの参加申込み、もしくは会場への直接参加も大丈夫です。
TEL:03-6699-9375 メール:affairs@npoposse.jp
◾プログラム(詳細は若干変更する可能性があります)
◯第一部 家庭内ケア労働の差別の実態について
① 家事労働者過労死裁判の概要とポイント(指宿昭一さん、明石順平さん:弁護士)
② 家庭内ケア労働の差別の実態について(竹信三恵子さん:和光大学名誉教授・ジャーナリスト)
③ 家事労働者の労働実態(土屋華奈子さん、現役家事労働者)
④ 裁判を闘ってきた遺族からの報告(過労死遺族Aさん)
⑤ 家事労働者過労死裁判の支援者からの報告(高橋優希さん、過労死遺族・POSSE メンバー)
◯第二部 家庭内ケア労働の差別をなくすために~パネルディスカッション&質疑応答
パネリスト
・指宿昭一さん、明石順平さん
・竹信三恵子さん
・過労死遺族Aさん
・田所真理子ジェイ
モデレーター: 佐藤学(POSSE スタッフ)
■NPO法人POSSEについて
POSSEは、若者の労働・貧困問題が深刻化していた2006年に当時大学生だった今野晴貴らによって結成され、これまで数多くの問題に取り組んできた。現場の労働相談から「ブラック企業」を社会問題化し2013年には「流行語大賞」と「大佛次郎論壇賞」を受賞した。また、宮城県仙台市にて被災地支援をおこない厚生労働大臣から感謝状を受領した。近年では、コロナ禍で困窮する女性や外国人の問題にも積極的に取り組み2021年に「第8回エクセレントNPO大賞」を受賞した。
ボランティアも募集しています!
POSSEでのボランティアに関心がある方は下記よりお問い合わせください。
https://possevolunteer.tumblr....