特定非営利活動法人兵庫SPO支援センター
NPO法人

淡路島「洲本子ども第三の居場所みらいえ」 は子どもたちの生き抜く力を育みます。

img-cover
img-cover
img-cover
家庭のあり方や地域とのつながりの変化により、各家庭の子育て負担も大きくなっています。 子どもの幸せを願いつつも、家庭の事情などから、子育てに対する悩みを抱えるご家庭も多いことと思います。 「洲本子ども第三の居場所みらいえ」では、子どもたち一人ひとりの生き抜く力を育み、子どもを地域で支えるための場所として、空き店舗が増える商店街のはずれにあった古民家を改修し、地域の拠点として再生した「YORISOI米田家」を利用しています。蔵には絵や音楽に触れることのできるギャラリーとして改修し、2階には子ども図書館が併設されています。 少子高齢化が進む洲本市にあって、地域で子どもを支えるしくみを創っています。 「洲本子ども第三の居場所みらいえ」は皆さんの寄付によって支えられています。 継続的な運営と、活動の幅を広げるための寄付をお願いいたします。
  • 2025-03-20 19:01
    共に考え 共に創る
    当法人はミッション、ビジョン、バリューを掲げ、それに基づくて事業の実施を行っている。 そのなかのバリュー(大切にしていること)は、「私たちに関わる人や団体は、共に社会課題解決に挑戦するパートナーです」というのがある。 当施設の土間とキッチンの一部は保護者に開放し、自然なかたちで保護者同士がつながる工夫をしている。 また、保護者向けのセミナーや懇談会、相談対応も行っている。 2024年11月9日「発達特性がある子どもとの学び合い・育ち合い」 2025年2月11日「不登校を考える 子どもの自立支援 つながりを育てるために」などを開催。 この場所を保護者と共に考え、共に創っている。
    2025-03-20 19:01
    共に考え 共に創る
    当法人はミッション、ビジョン、バリューを掲げ、それに基づくて事業の実施を行っている。 そのなかのバリュー(大切にしていること)は、「私たちに関わる人や団体は、共に社会課題解決に挑戦するパートナーです」というのがある。 当施設の土間とキッチンの一部は保護者に開放し、自然なかたちで保護者同士がつながる工夫をしている。 また、保護者向けのセミナーや懇談会、相談対応も行っている。 2024年11月9日「発達特性がある子どもとの学び合い・育ち合い」 2025年2月11日「不登校を考える 子どもの自立支援 つながりを育てるために」などを開催。 この場所を保護者と共に考え、共に創っている。
  • 2025-03-20 18:45
    ライフスキル学習で、生きる力を伸ばす
    「生きる力」を育む「洲本子ども第三の居場所みらいえ」では定期的に、ゲーム感覚で実施できる「ライフスキル学習」(ソフトスキルを伸ばす学習)を実施している。 人生にとって大事な能力のうち、学校の成績のような数値で表すことのできる能力を「ハードスキル」、数値で表すことができない能力を「ソフトスキル/ライフスキル」と言います。 学校では「ハードスキル」が注目されますが、社会に出ると「ソフトスキル」の方がはるかに求められる割合が高くなります。 これまでに「ほめるって いいな」「めざせ、学びの達人」など4種類のスキル学習を行いました。 学校でも、学童などの場所でも、なかなか実施できていない取り組みです。 社会に出ることを考えると、ソフトスキルを身に付けておくと楽に生きられます。 今後も定期的に実施していきます。
    2025-03-20 18:45
    ライフスキル学習で、生きる力を伸ばす
    「生きる力」を育む「洲本子ども第三の居場所みらいえ」では定期的に、ゲーム感覚で実施できる「ライフスキル学習」(ソフトスキルを伸ばす学習)を実施している。 人生にとって大事な能力のうち、学校の成績のような数値で表すことのできる能力を「ハードスキル」、数値で表すことができない能力を「ソフトスキル/ライフスキル」と言います。 学校では「ハードスキル」が注目されますが、社会に出ると「ソフトスキル」の方がはるかに求められる割合が高くなります。 これまでに「ほめるって いいな」「めざせ、学びの達人」など4種類のスキル学習を行いました。 学校でも、学童などの場所でも、なかなか実施できていない取り組みです。 社会に出ることを考えると、ソフトスキルを身に付けておくと楽に生きられます。 今後も定期的に実施していきます。
  • 2025-03-20 18:04
    地域とつながる みらフェス 夏まつりと秋まつりを開催
    「地域で子どもを支えるしくみ」づくりを進める中で、地域とつながり、子育て世代を応援し、みらいっ子には行事運営側として、自発性とコミュニケーション能力を高めることができるイベントとして、2024年度は、7月27日に「みらフェス夏まつり」を、11月23日には「みらフェス秋まつり」を洲本子ども第三の居場所みらいえと前の駐車場及び商店街を一体とした会場とで開催した。 音楽、ワークショップ、子どもマルシェ、スーパーボールすくいなどの露天、そして子育てに悩む人のために「子育て相談コーナー」等を設置した。 子育て世代が楽しみながら参加できる同イベントは2回の開催を経て、地域に定着し始めている。
    2025-03-20 18:04
    地域とつながる みらフェス 夏まつりと秋まつりを開催
    「地域で子どもを支えるしくみ」づくりを進める中で、地域とつながり、子育て世代を応援し、みらいっ子には行事運営側として、自発性とコミュニケーション能力を高めることができるイベントとして、2024年度は、7月27日に「みらフェス夏まつり」を、11月23日には「みらフェス秋まつり」を洲本子ども第三の居場所みらいえと前の駐車場及び商店街を一体とした会場とで開催した。 音楽、ワークショップ、子どもマルシェ、スーパーボールすくいなどの露天、そして子育てに悩む人のために「子育て相談コーナー」等を設置した。 子育て世代が楽しみながら参加できる同イベントは2回の開催を経て、地域に定着し始めている。
  • 2025-03-20 17:41
    自分の好きと出会う アーティスト☓みらいっ子
    不確実性の時代のなかで、AIが日常的なツールとなる現代、求められているのは「生き抜く力」。 洲本子ども第三の居場所みらいえ(以下、みらいえ)では、非認知能力(自己肯定感)、学び続ける力、レジリエンス(乗り越える力)を身に付けるために様々な取り組みを行っている。 そのなかで、地域のアーティストと共に作品を作りながら、アーティストとの出会いを通じて、「自分の好きに出会い」「生き方に出会う」機会として、「アーティスト☓みらいっ子」を実施している。 これまでにアクセサリー作家のmoi.toi.(宇城基)さん、陶芸作家の福留春菜さん、画家の増田薫さんに来てもらい、感性豊かな子どもたちは楽しみながら、「好き」と人に出会い、非認知能力を伸ばしている。
    2025-03-20 17:41
    自分の好きと出会う アーティスト☓みらいっ子
    不確実性の時代のなかで、AIが日常的なツールとなる現代、求められているのは「生き抜く力」。 洲本子ども第三の居場所みらいえ(以下、みらいえ)では、非認知能力(自己肯定感)、学び続ける力、レジリエンス(乗り越える力)を身に付けるために様々な取り組みを行っている。 そのなかで、地域のアーティストと共に作品を作りながら、アーティストとの出会いを通じて、「自分の好きに出会い」「生き方に出会う」機会として、「アーティスト☓みらいっ子」を実施している。 これまでにアクセサリー作家のmoi.toi.(宇城基)さん、陶芸作家の福留春菜さん、画家の増田薫さんに来てもらい、感性豊かな子どもたちは楽しみながら、「好き」と人に出会い、非認知能力を伸ばしている。
  • 2025-03-20 16:28
    活動・団体の紹介
    洲本子ども第三の居場所「みらいえ」を運営するNPO法人兵庫SPO支援センターは2017年4月に淡路島・洲本市で誕生しました。 少子高齢化が進むなかで、市民力を高め、「地域で地域を支えるしくみ」を創り、人々が助け合う共助共生社会の実現を目指しています。 とくに格差の広がりと孤立化は人が幸せに暮らし続ける上で根本的な課題と捉え、人が人を助け合う「つながるしくみ」づくりのために、2018年、洲本市の古民家を改修し、プラットフォーム機能を有する場所として活動してきました。 2020年には、子どもの孤立をなくそうと、蔵を改修し、「子ども図書館きぼう」を開設。コロナが「つながること」の妨げとなり、空調などの環境整備が必要となり、2024年2月に日本財団の助成を受けて、洲本子ども第三の居場所「みらいえ」をオープンしました。 不登校や特性を持つ子どもなど、「生き抜く力」を必要とする子どもたちに自己肯
    2025-03-20 16:28
    活動・団体の紹介
    洲本子ども第三の居場所「みらいえ」を運営するNPO法人兵庫SPO支援センターは2017年4月に淡路島・洲本市で誕生しました。 少子高齢化が進むなかで、市民力を高め、「地域で地域を支えるしくみ」を創り、人々が助け合う共助共生社会の実現を目指しています。 とくに格差の広がりと孤立化は人が幸せに暮らし続ける上で根本的な課題と捉え、人が人を助け合う「つながるしくみ」づくりのために、2018年、洲本市の古民家を改修し、プラットフォーム機能を有する場所として活動してきました。 2020年には、子どもの孤立をなくそうと、蔵を改修し、「子ども図書館きぼう」を開設。コロナが「つながること」の妨げとなり、空調などの環境整備が必要となり、2024年2月に日本財団の助成を受けて、洲本子ども第三の居場所「みらいえ」をオープンしました。 不登校や特性を持つ子どもなど、「生き抜く力」を必要とする子どもたちに自己肯
団体情報
特定非営利活動法人兵庫SPO支援センター
NPO法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。