栃木県若年者支援機構
一般社団法人

【こども支援/春の寄付キャンペーン2025】食・学び・遊び・交流の場をあらゆる状況下で生きる子どもたちに届け続ける

支援総額
141,000
14%
目標金額 1,000,000
サポーター
10
残り
2
2025年04月30日 23時59分 まで
キッズハウス・いろどり及びキッズハウス・はなびの活動に関心をお寄せいただきありがとうございます。 すべての子どもが自分自身や家庭を「”普通”と違う」と否定することなく、社会から見捨てられていると感じたまま大人になることなく、子ども時代の今を笑顔で、周りからの愛情を十二分に感じながら成長していってもらいたい、と願い、こども支援総合拠点を開所して7年になります。  その中でもすべての活動で大切にしてきた『食支援』。当事業部の基盤となる昭和こども食堂の活動は、まもなく10年目に突入します。昭和こども食堂で出会い、食で繋がり、見守り続けてきた中学生たちは、今年成人式を迎え、「私も誰かの為に頑張ってみたい」と、ボランティアとして再びここに来ることを自分で決めました。「中学の時、たくさん話しを聞いてくれた。」、「公園で一緒に遊んでくれた」自分がしてもらったように、小さい子たちと目線を合わせ、一人でいる子に声を掛け、全力で遊んでくれています。 これまで多くのボランティアの皆様、支援者の皆様から頂いた温もりをしっかり受け止め、その温もりは循環し始めています。  今もなお、根深く、時間が経てば経つほど複雑する日本の子どもの貧困問題に対し、2025年も引き続き皆様と共に【温かく、力強く】活動していくために、ご支援ご協力を何卒よろしくお願いいたします。
2025-04-15 12:42
サポーターインタビュー③ 【いろどり居場所/調理ボランティア】
いろどりをさまざまな形で支えてくださっている方のインタビュー。3人目は、2年前から月に1回、欠かさず夕飯を作りに来てくださっている調理ボランティアさん。お仕事や家事でお忙しい中、【キッズハウス・いろどり】に来て、子ども達に心のこもった温かくて美味しい料理を作ってくださいます。そんなTさん(仮名)に、改めて色々とお話を伺いさせていただきました☆!

Q.  いろどりで調理ボランティアをやってみようと思われたきっかけは?

A.  農業セミナーを聞きに行った時に、こちらのスタッフさんの講演をお聞きして、この場所を知り興味を持ったのがきっかけです。

Q.  以前にもボランティアをされたことがあったんですか?

A. いいえ、全く。

ちょうどその頃、コロナ禍で家に籠ることが多くなって色々なことを偶然知ることも増えて・・それでフードバンクの存在や、ご飯が食べられなくて困っている子どもが大勢いることを初めて知りました。

私には子どもも孫もいるので、そんな子ども達がいるということを知って何とも言えない気持ちになって、”私にできることはなんだろう?”って考えたんです。

仕事は辞められないし、仕事をしながらちょっとだけでも何かしたいなと思って・・まずは飛び込んでみよう!と(笑)

Q. 実際にボランティアを始めてみて何か感じたことはありますか?

A. そうですね・・やはり問題をかかえている子どもが実際にいるということを知りました。

でもそれより何より、まずスタッフさんがすごいなあって。もうめちゃくちゃ明るいし、笑いは絶えないし・・私には真似できないな、なんか素晴らしいなあって、思いましたね。

Q. お仕事や家事と並行して2年以上もボランティアを続けてこられた原動力は?

A. いつも夕飯を作り終えたらすぐ帰ってしまうんですけど、  次に来た時にスタッフさんが知らせてくださるんですよ。

【〇〇ちゃんが△△がすごく美味しかったって言ってました】とか、【また作ってほしいって言ってました】って。それが本当に嬉しいんです。

【あ~、子ども達、喜んで食べてくれたんだ。良かった】って。

Q. ここでのボランティアは楽しいですか?

A. はい。

最近初めてここでボランティアしていることを知人に話したら、「仕事も家事もしているのに、そんなことして疲れない?」って言われたんです。

で、言われてみて気づいたんです。

”あっ、私、疲れてないわ“って(笑) 

めちゃくちゃ好きなのかな、って思いました。やっぱり、食べることが好きだし、美味しい!って喜んで食べてもらうことが好きなんですよね。楽しんで続けられています☺

味もしっかり美味しい!と評判のいろどりの夕飯♪ボランティアさんたちのお陰です♡


【インタビュー後記】 インタビューの最初、「あまり話をするのが得意じゃないので・・」と緊張されていましたが、雑談を交えながらいろいろお話をするうちに少しずつ『想い』を伝えてくださいました。

本業のお仕事、ご家庭、そして親と子どもの居場所、どこにおいても食べてくれる人の健康を願い、笑顔を想像しながら楽しんでお料理をつくられていることが伝わってきました。

活動を素晴らしいと言ってくださり、「私は月に1回だけで、たいして役に立てていないので・・」と度々口にされていましたが、回数は関係ないんです。交代でいろんなボランティアさんが来て、作ってくださるどれも温くて美味しい手料理は、確実に子ども達のお腹と心を満たしています🍀

お話を聞かせていただきありがとうございました。様々な形で関わってくださっている皆様のお陰で、子ども達のここで過ごす時間が居心地のよいものになっていることを改めて感謝せずにはいられません✨

これからも親御さんやボランティアさん、サポーターさん、そして地域の皆様と一緒にキッズハウスで子どもたちの笑顔をたっくさん見られることを楽しみにしています🌸

最後まで読んでいただき、ありがとうございました✨

団体情報
栃木県若年者支援機構
一般社団法人
団体情報
栃木県若年者支援機構
一般社団法人
このページは寄付・ 会費決済サービス
コングラント」で作成されています。
このページは寄付・ 会費決済サービス「コングラント」で作成されています。