難易度 難易度のアイコン
感謝

「寄付によって誰(何)がどうなったか」を伝える

お礼編
  • 感謝

こんな団体におすすめ

  • 今のお礼の方法に寄付者が満足しているか不安だ

  • お礼を次の寄付につなげる方法を知りたい

寄付のお礼では、いただいた寄付をどのように使い、「この寄付によって社会の何が変わったのか」、「誰がどうなったのか」を伝えると、寄付者は社会に貢献できた、寄付してよかった、という満足感や充実感を得られます。

こうした気持ちは団体への信頼や好感につながるので丁寧にお礼をすることはとても大切です。

コツのステップ

  • 寄付の使途を整理する

  • 事業の効果を定性的、定量的に図る

  • 「誰(何)がどうなった」に気をつけてお礼状を書く

1 寄付の使途を整理する

まずは、寄付がどのように使われたかを改めて整理します。何にいくら使ったかを詳細に開示することは、寄付者の安心感や団体への信頼感の向上に繋がります。

 

2 事業の効果を定性的、定量的に図る

お礼状を書くときに、「どうなった」の部分を明確にするため、事業を定性的、定量的に評価します。

定量的とは、物事を数値や数量で表すことです。「子どもたち◯人が学校に行くことができました」「◯匹の猫を保護することができました」等、客観的な数字を入れると、誰にとっても分かりやすい報告になります。

対して定性的とは、数値化できない要素のことです。例えば受益者にインタビューし、「学校に行って学ぶことができて嬉しかった」「将来の糧になりました」などのコメントを入れると、読者の感情を揺さぶる報告になります。

定量・定性の両面の要素を入れることで、納得感と共感のある報告になります。

 

3 「誰(何)がどうなった」に気をつけてお礼状を書く

上記の点に気をつけて、「誰」(主語)にどういう変化が起こったのかを書きます。

さらにお礼を伝える際には、「あなたのおかげでこの成果を実現することができました」「〇〇さんのおかげで活動を続けることができています」というように寄付者目線でメッセージを書きましょう。

 

事例

お礼テンプレートを以下に記載しております。

簡素なものですのでそれぞれの団体に合わせて言葉を変更しつつ、ぜひご活用ください。

=====================================================================

〇〇さま

日頃より大変お世話になっております。■■の△△です。

先日は、〇〇へのご寄付をいただき誠にありがとうございました。

いただいた寄付は〇〇や〇〇に大切に使わせていただきました。

 

昨年は、■■事業により、〇人の子どもたちが学校に通うことができ、

子どもたちからは「学校に行って人生が変わった、これからは夢に向かって頑張りたい」といった前向きな声が聞かれました。

 

〇〇様に日頃よりご支援いただいているおかげです。本当にありがとうございます。

 

引き続きあたたたいご支援をお願いいたします。 

==================================================================-= 

チェックリスト

  • 寄付をどのように使ったか記載していますか?

  • 事業の成果を定性的、定量的に記載していますか?

  • 「誰(何)がどうなった」かを記していますか?

【PR】Yogiboから社会貢献団体に売上の5%が届くプロジェクト
社会貢献団体に発行する専用コードを使用して、支援者がYogibo商品を購入すると、
売上の5%が団体の支援につながります。

  • 無料で賛同団体登録!特典1:コツ100選の冊子をプレゼント!特典2:ファンドレイジングのセミナーを共同開催!
  • SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。 SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。
ファンドライジングコツ100選

ファンドレイジング コツ100選は、
株式会社Yogiboのスポンサーの元、
コングラント株式会社が運営する
WEBメディアです。