難易度 難易度のアイコン
感謝

寄付のお礼をSNSで写真付きで行う

お礼編
  • 感謝

こんな団体におすすめ

  • 寄付者により感謝の気持ちが伝わるお礼をしたい

  • SNSを活用して寄付のお礼をする際の留意点を知りたい

SNSで寄付のお礼をすることは、ファンドレイジングの取り組みとして有効です。寄付者にとっては自分の寄付が実際に役立っていることを実感してもらえますし、寄付者でない方にとっては、「他の人も寄付している信頼できる団体なんだ」「こんな風に活用してくれるなら私も寄付してみよう」と思ってもらうきっかけになります。その際、文章だけでなく寄付によってどのような活動をすることができたかを写真付きで伝えることで、効果はさらに高まります。

コツのステップ

  • 寄付をいただいた方にお礼を伝える

  • お礼と併せて、寄付についてSNSで紹介してもいいか確認する

  • 了承が得られれば、SNSに投稿する

寄付があってからあまり期間が空いてしまうと、お礼の気持ちも伝わりにくくなるため、寄付をいただいたらなるべく早くお礼の気持ちを伝えるようにしましょう。


このとき、寄付者の個人名を出したり、個人や企業が特定できてしまう投稿の場合、もし寄付者がそれを望んでいなければ、お礼のつもりがかえって寄付者の利益を損ねてしまうことになってしまいます。寄付者の意向は必ず確認するようにしましょう。


なお、投稿の際は、活動の様子が伝わる写真を添えてお礼をするのもおすすめです。このとき、写真に映っている人にはSNS投稿について承諾を得るようにしましょう。

 

事例

子ども食堂を運営する団体

団体の活動を知った近隣の農家から野菜の寄付をいただいた。団体としては、こうした寄付によって活動が支えられていることを多くの方に知ってもらいたいと考え、SNSで写真付きでお礼の投稿を行うことにした。

 

農家の方にはお礼の連絡と併せて、SNS投稿についての意向を確認したところ、投稿は問題ないが名前を出すのは控えてほしいとのことだった。野菜の写真と野菜を使ってボランティアが調理をしている写真を撮影し、感謝の気持ちとともに投稿をした。

 

 

チェックリスト

  • SNSで寄付者の名前を含んだお礼の投稿をする場合、寄付者の了承は得ていますか?

  • 文章だけでなく、寄付が活動に使われている様子がわかる写真も投稿していますか?

【PR】Yogiboから社会貢献団体に売上の5%が届くプロジェクト
社会貢献団体に発行する専用コードを使用して、支援者がYogibo商品を購入すると、
売上の5%が団体の支援につながります。

  • 無料で賛同団体登録!特典1:コツ100選の冊子をプレゼント!特典2:ファンドレイジングのセミナーを共同開催!
  • SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。 SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。
ファンドライジングコツ100選

ファンドレイジング コツ100選は、
株式会社Yogiboのスポンサーの元、
コングラント株式会社が運営する
WEBメディアです。