活動やアウトプットではなく、アウトカムを報告する
難易度 難易度のアイコン
報告
複数人で取り組むと効果UP

活動やアウトプットではなく、アウトカムを報告する

お礼編
  • 報告
  • 複数人で取り組むと効果UP

こんな団体におすすめ

  • 団体の目指す社会的価値をしっかり発信していきたい

  • 支援者とのコミュニケーションを深め、人材や資金を集めたい

  • 進捗や課題を把握し、活動内容や目標を見直したい

支援者や関係者へ活動の報告する際、どのようなことを伝えていますか?

「イベントに何人参加したか」など事業活動の「結果」である「アウ卜プット」を報告するだけでは、社会にどのくらい貢献できているのか伝わりません。「イベントを行った結果、参加者の意識や行動がどのように変化したのか」など、事業の結果が生み出した受益者や社会の「変化」や「便益」 等の「アウト力ム(成果)」を伝えることが支援者への報告では重要です。

コツのステップ

  • 活動実施後の受益者や社会に現れる変化(アウトカム)を考え、計画を立てる

  • 活動を行う

  • 想定した成果が実現できているか、実現できなかった場合、できなかった理由を分析する

  • 結果・成果を報告する

1 活動実施後の受益者や社会に現れる変化(アウトカム)を考え、計画を立てる

活動後の受益者や社会に現れる変化(アウトカム)を考えるため、ロジックモデルを活用することをおすすめします。ロジックモデルとは、事業が成果を上げるために必要な要素を図にしたもので事業の設計図に例えられます。

作成の際には、「活動・アウトプット」と「アウトカム」の間に、乖離が生じていないか、も注意しておきましょう。



ロジックモデルの図:

コツのステップ

2 活動をする

3 想定した成果が実現できているか、実現できなかった場合、できなかった理由を分析する

活動後には、ロジックモデルで想定していたアウトプットやアウトカムが出ているかをきちんと分析します。分析の結果を今後の事業改善に役立て、PDCAを回していけると良いでしょう。


4 結果・成果を報告する

活動でアウトプットを生み出した結果、社会はどう変わったのか(アウトカム)を伝えることで、支援者は社会に貢献できたという実感と団体の提示するより良い社会の実現に共感することができます。

 

事例

若者の就労支援に取り組む団体

就職を目指す若者向けに就活対策講座を定期的に行ってきている。毎年の事業報告ではその講座の実施回数と参加人数のみを報告していた。
しかし、団体の事業がどういった成果につながっているのかを報告するため、講座の参加者の就職に向けた意欲や就職者数をアウトカムとし、その報告をするようにしたところ、支援者の方から好意的な反応があったり、自団体としての活動の改善にもつながった

チェックリスト

  • 事業の目標から逆算してロジックモデルを考えられていますか?

  • 報告内容が活動やアウトプットばかりになっていませんか?

  • 報告の際には、誇張した情報ではなく、正確な情報を届けられていますか?

■参考資料
・認定ファンドレイザー®必修研修テキスト(日本ファンドレイジング協会)PART2 第7章 評価とリスク管理
・社会的インパクト・マネジメント・イニシアチブhttps://simi.or.jp/social_impact/about

【PR】Yogiboから社会貢献団体に売上の5%が届くプロジェクト
社会貢献団体に発行する専用コードを使用して、支援者がYogibo商品を購入すると、
売上の5%が団体の支援につながります。

  • 無料で賛同団体登録!特典1:コツ100選の冊子をプレゼント!特典2:ファンドレイジングのセミナーを共同開催!
  • SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。 SOCIAL GOOD クーポン・特典:Yogibo商品購入で
            5%の支援金・社会貢献団体に発行する専用コードを使用して支援者がYogibo商品を購入すると、売上の5%が団体の支援に繋がります。
ファンドライジングコツ100選

ファンドレイジング コツ100選は、
株式会社Yogiboのスポンサーの元、
コングラント株式会社が運営する
WEBメディアです。