支援者と直接やり取りをする際は、過去どんな支援をしてもらったかを確認しておく
こんな団体におすすめ
-
支援者との関係をさらに深めていきたい
-
支援者への感謝の気持ちを団体内で共有したい
寄付等の支援に対する感謝の気持ちを伝えるときに、全体に向けられたメッセージよりも、自分だけに充てられたメッセージの方がより嬉しいものです。例えば、「あのときはありがとうございました」と以前の寄付に対するお礼を一言添えるだけで、言われた側は「これからも団体を応援していこう」という気持ちがぐっと高まります。
コツのステップ
-
金銭以外のものも含めて、誰からどんな支援をしてもらったかをまとめておく
-
支援者の方とやり取りをする前に、その方からの支援について確認する
ここでのポイントは、「金銭的な支援以外のものについてもまとめておく」ことです。例えば、
-
・ボランティアとして協力してもらった
-
・イベントに参加してくれた
-
・団体でクラウドファンディングを行った際、応援メッセージをくれたり、投稿をシェアしてくれた
といった内容も団体の支援にあたるものです。
日ごろの支援者管理と併せて、やり取りの前に「この人には以前どんな支援をしてもらったことがあるか」を確認をすることによって、支援者との関係をさらに深めていくことができます。
感謝の気持ちを伝えることが大切、と思っている方はこれまでもごく自然にこうした対応をしていたかもしれませんが、団体の代表や特定のスタッフだけではなく、団体全体としてこうした対応ができる状態を目指してみてください。
事例
ひとり親家庭の支援をしている団体
この団体では書き損じはがきの寄付を募っており、例年年明けにはがきの仕分けボランティアや、SNS等での寄付の呼びかけ・シェアを、多くの方たちが協力をしてくれている。
そうした協力に対して、これまでも書き損じはがきの寄付枚数と金額換算した寄付額をメルマガやSNSで報告していたが、より支援者へ個別に感謝の気持ちを伝えるため、誰がどんな支援をしてくれたかを支援者管理データに登録することにした。さらに、事業報告会や総会といった支援者と会う機会の前にスタッフそれぞれが支援内容を確認し、直接お礼を伝えるようにしたところ、支援者にとても喜んでもらえた。
チェックリスト
-
寄付をどのように使ったか記載していますか?
-
事業の成果を定性的、定量的に記載していますか?
-
「誰(何)がどうなった」かを記していますか?
【PR】Yogiboから社会貢献団体に売上の5%が届くプロジェクト
社会貢献団体に発行する専用コードを使用して、支援者がYogibo商品を購入すると、
売上の5%が団体の支援につながります。